
キキョウが終わりかけの初秋の晴明神社・2020年
9月初旬に京都市上京区の妙蓮寺にフヨウを見に行った後、堀川通を南に10分ほど歩き、晴明神社に参拝しました。 晴明神社は、平安時代の陰陽師の安倍晴明を祀っています。 夢枕獏さんの小説「陰陽師」が映画化され、陰陽師ブームが訪れて以降、晴明神社に参拝する旅行者や観光客の方が増えました。 今でも、参拝する人は多く、春や秋の観光シーズン以外でも観光で訪れる人が割と多いですね。
9月初旬に京都市上京区の妙蓮寺にフヨウを見に行った後、堀川通を南に10分ほど歩き、晴明神社に参拝しました。 晴明神社は、平安時代の陰陽師の安倍晴明を祀っています。 夢枕獏さんの小説「陰陽師」が映画化され、陰陽師ブームが訪れて以降、晴明神社に参拝する旅行者や観光客の方が増えました。 今でも、参拝する人は多く、春や秋の観光シーズン以外でも観光で訪れる人が割と多いですね。
9月初旬。 賀茂川のほとりの遊歩道をのんびりと歩き、出雲路橋に行きました。 出雲路橋のたもとには、数本のサルスベリの木が植えられており、8月から9月にかけて花を咲かせます。 サルスベリの見ごろは、8月中旬頃ですが、割と花が咲いている期間が長いので、9月に入っても楽しめますね。
9月初旬。 京都市上京区の妙蓮寺に参拝しました。 8月が終わり、京都は幾分過ごしやすい気候となり、街中を散策していても疲れにくくなってきましたね。 さて、今の時期の妙蓮寺では、境内でフヨウがたくさんの花を咲かせます。 フヨウが植えられているお寺や神社はいくつもありますが、妙蓮寺ほど多くのフヨウが植えられているお寺はほとんどありません。
8月下旬に京都市左京区の大豊神社に参拝した後、哲学の道を南に歩きました。 夏の哲学の道は、ネコが昼寝をしていたりと、時間がゆっくりと流れていました。 哲学の道の南、若王子橋(にゃくおうじばし)を渡り、熊野若王子神社の前にやってきました。
8月下旬に京都市左京区の法然院に参拝した後、哲学の道を南下し、大豊神社にやってきました。 大豊神社は、境内の大国社に狛ネズミがいることから、子年の今年は、初詣に参拝する人が多かったです。 今年も3分の2が過ぎようとしていますが、大豊神社に参拝していない方は、今年中にぜひ訪れてほしいですね。
8月下旬。 京都市左京区の法然院に参拝しました。 法然院は、哲学の道の東側に建つ静かなお寺で、参拝者はそれほど多くありません。 ただ、近年、訪れる人が徐々に増えていますね。 8月も終わりが近づいていますが、京都はまだ暑い日が続いています。 この暑さですから、法然院に参拝する人も少ないでしょうね。
8月下旬に京都市左京区の金戒光明寺に参拝した後、北隣の真如堂を訪れました。 真如堂は、春の桜や秋の紅葉がきれいなお寺ですが、その他の季節でも、様々な植物を観賞できます。 夏は、駐車場でムクゲがたくさんの花を咲かせますし、9月に入ればフヨウや萩も見ることができますね。
8月下旬に京都市左京区の満願寺に参拝した後、北東に7分ほど歩いて金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にやってきました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山のひとつで、黒谷に広大な敷地を有しています。 幕末には会津藩が宿泊したお寺としても知られていますね。 金戒光明寺には、年に何度か参拝に来ることがあり、夏にも数回お参りしています。
8月下旬。 京都市左京区の満願寺に参拝しました。 以前に満願寺に参拝したのは、約2年前のこと。 満願寺は、平安神宮の近くに建っているのですが、参拝する人は少なめです。 あまり人に知られていないお寺ですが、境内には、興味深いものがあるので、岡崎界隈を散策する際は立ち寄りたいですね。
8月中旬。 京都市東山区の智積院に参拝した後、北隣の妙法院を訪れました。 妙法院は、三千院、青蓮院とともに天台宗の三門跡寺院に数えられる格式の高いお寺です。 他の2つのお寺は拝観料が必要ですが、妙法院は、誰でも無料でお参りできるのが良いところですね。