
京の七夕堀川会場・2012年
2010年から8月の行事として始まった京の七夕も今年で3回目となりました。 このまま8月の風物詩として定着しそうな感じですね。 2012年は、8月4日から13日まで堀川会場と鴨川会場で京の七夕が開催されます。 ということで、初日に堀川会場に行ってきたので、その模様をお伝えします。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2010年から8月の行事として始まった京の七夕も今年で3回目となりました。 このまま8月の風物詩として定着しそうな感じですね。 2012年は、8月4日から13日まで堀川会場と鴨川会場で京の七夕が開催されます。 ということで、初日に堀川会場に行ってきたので、その模様をお伝えします。
7月31日は、京都市東山区の八坂神社の摂社・疫神社(えきじんじゃ)で夏越祭(なごしさい)が行われます。 疫神社の夏越祭は、1ヶ月間に及ぶ祇園祭の最後の行事。 今まで夏越祭を見たことがなかったので、ちょっとだけ八坂神社に立ち寄ってみることに。
7月17日は、祇園祭で最も人気がある山鉾巡行があります。 2012年は、晴天に恵まれ、大勢の方が京都を訪れていました。 この日の最高気温は36度。祭りの熱気とともに暑い1日となりました。
毎年6月15日は、京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)で青葉まつりが行われます。 この日は、普段、拝観料が必要な庭園を無料で鑑賞することができるお得な日となっています。 もちろんこの機会を逃すのはもったいないので、曇り空の中、智積院を訪れました。
毎年3月になると京都市東山区で開催される東山花灯路。 2012年は3月10日から20日の間、午後6時より東山の街がLED電球の灯りでライトアップされます。 ということで、開催されて間もない3月12日に東山花灯路を観に行ってきました。
2月3日の節分の日。 吉田神社、宗忠神社、平安神宮に参拝した後、東山区の霊山観音(りょうぜんかんのん)と西福寺に訪れました。 東山は、人気の観光地なので普段から人が多いのですが、節分の日は、さらに町が賑わっていたように思えました。
2月3日は、京都のたくさんの神社やお寺で節分祭が行われます。 節分祭では、甘酒や福豆などが参拝者に振る舞われるので、冬の京都観光の際はこの日を選ぶとお得です。 ということで、私も2月3日に東山界隈の神社やお寺に訪れてきました。 今回の記事では、その中で吉田神社、宗忠神社、平安神宮の節分祭の模様をお伝えします。
毎年1月15日から19日まで、八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では、厄除大祭が行われます。 最終日の19日には、前年の古いお札やお守りが炊きあげられる焼納神事が催され、参拝者に厄除開運餅が振る舞われます。 ということで、19日に石清水八幡宮に訪れ、焼納神事に参加してきたので、その模様をお伝えします。
毎年1月4日に京都市左京区の下鴨神社で蹴鞠始めが行われます。 蹴鞠始めは、水干、袴、烏帽子を着た平安時代の貴族のような鞠人が、鞠を蹴る遊びを再現したものです。 今まで蹴鞠を観たことがなかったので、一度は観ておこうと思い、2012年1月4日に下鴨神社に参拝してきました。
あけましておめでとうございます。 元日は、八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。 このブログは、毎年最初の記事が石清水八幡宮への初詣というのが、定番になっていますね。