京都の歳時記一覧

熊野神社の節分祭・2015年

2月3日の節分の日は、京都各地の寺社で節分祭が催されます。 毎年、この日は京都の街が活気づきますね。 また、様々な無料接待が行われるのも節分祭の醍醐味のひとつであります。 京都市左京区の熊野神社の境内でも、和菓子の無料接待が行われているので、2月3日に参拝してきました。

下鴨神社の節分祭・2015年

2月3日は、京都市内の様々な神社やお寺で節分祭が催されました。 2015年に私が参加したのは下鴨神社の節分祭です。 下鴨神社には何度も参拝したことがあるのですが、節分祭に参加したのは今回が初めてです。

京都の節分祭まとめ

毎年、節分の日とその前後に京都では、多くのお寺や神社で節分祭が催されます。 節分祭は、元日の初詣のように京都市の各地で様々な盛り上がりを見せます。 なお、2020年までは、2月3日が節分の日でしたが、2021年以降の節分の日は以下のようになります。 2021年=2月2日 2022年から2024年=2月3日 2025年以降=2月2日 今回の記事では、私がこれまでに参加した節分祭を紹介します。

石清水八幡宮の厄除大祭焼納神事・2015年

毎年、1月15日から19日の間、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では厄除大祭が行われており、多くの参拝者が厄除けのお参りに訪れます。 特に最終日の19日には焼納神事が催され、参拝者先着1,500名に厄除開運餅が授与されます。 私は過去に何度か、焼納神事に参加しており、今年も朝から石清水八幡宮に参拝してきました。

平安神宮に新年のお参り・2015年

1月上旬に京都市左京区の平安神宮を訪れました。 平安神宮は、京都市内でも有名な神社なので、毎年正月には多くの初詣客で賑わいます。 私が訪れた日は、既に三箇日から数日経っていたので、それほど参拝者は多くありませんでした。 それでも、他の神社と比較するとお参りに訪れている方は多かったですね。

ウサギだらけの岡崎神社に新年のお参り・2015年

1月上旬に京都市左京区の岡崎神社に新年のお参りに行ってきました。 岡崎神社と言えば、境内にウサギがたくさんいることで有名です。 干支が兎年の時には多くの参拝者で賑わった岡崎神社。 そのころに比べると参拝者は減っていますが、以前よりもお参りに訪れる方が多くなっているように思われます。

吉田神社に新年のお参り・2015年

1月上旬に京都市左京区の吉田神社に新年のお参りをしてきました。 吉田山は、神楽岡(かぐらおか)とも呼ばれる吉田山に鎮座している神社なので、他の神社よりも神々しく感じるんですよね。 なので、新年の早い時期に参拝すると、1年間、身も心も引き締まるような思いがします。