
東福寺の維新戦役忠魂碑
慶応4年(1868年)正月3日に京都で鳥羽伏見の戦いが起こりました。 鳥羽伏見の戦いは、薩摩藩及び長州藩を中心とした新政府軍と旧幕府軍との間の戦いで、戊辰戦争(ぼしんせんそう)の幕開けとなりました。 京都には、鳥羽伏見の戦いの史跡がいろんなところにあり、京都市東山区の東福寺にも維新戦役忠魂碑が立っています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
慶応4年(1868年)正月3日に京都で鳥羽伏見の戦いが起こりました。 鳥羽伏見の戦いは、薩摩藩及び長州藩を中心とした新政府軍と旧幕府軍との間の戦いで、戊辰戦争(ぼしんせんそう)の幕開けとなりました。 京都には、鳥羽伏見の戦いの史跡がいろんなところにあり、京都市東山区の東福寺にも維新戦役忠魂碑が立っています。
天正15年(1587年)に豊臣秀吉が北野大茶会を盛大に催しました。 お茶好きなら身分に関係なく誰でも参加できたそうですから、秀吉の太っ腹さがよくわかります。 この北野大茶会で、副席として用いられた茶室が、現在も京都市東山区の建仁寺に残っています。
2月3日の節分の日に京都市上京区の北野天満宮に参拝しました。 もちろん節分会を見ることが目的だったのですが、開始時間まで余裕があったので、宝物殿で行われていた「学問の神・驚きの『宝刀展』」を見て時間をつぶすことに。 なお、宝刀展は2016年3月13日までです。
京都市右京区の花園にある禅寺の妙心寺境内には、大法院という塔頭(たっちゅう)が建っています。 初夏の新緑、秋の紅葉が見事な露地庭園があり、毎年その時期に特別公開されます。 大法院は、信州松代藩主の真田信之の菩提寺です。 真田と言えば、大坂の陣で活躍した幸村が有名ですが、信之は幸村の兄にあたります。 もしも、信之がいなければ真田家は断絶し、信州松代藩は明治を迎えることがなかったかもしれません。
京都市中京区の木屋町通は、幕末に多くの暗殺事件が起こった通りとして知られています。 佐久間象山、大村益次郎など、幕末明治維新に貢献した人物も木屋町通やその周辺で命を落としています。 京都で天誅が流行り出したのは、文久2年(1862年)からです。 その年の閏(うるう)8月20日の夜、木屋町四条で勤王の志士の本間精一郎が暗殺されています。
京都市左京区の岡崎の辺りには、平安時代、六勝寺と総称される6つのお寺が建っていました。 いずれも歴代の天皇等の御願によって建立されたお寺です。 六勝寺の6つのお寺とは、法勝寺(ほっしょうじ)、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺(じょうしょうじ)、延勝寺です。 このうち尊勝寺は、平安神宮の西にある府営住宅西天王町団地が跡地とされています。
平安時代、京都には東西2ヶ所に福祉施設が設けられました。 平安時代の東に設けられた福祉施設は悲田院と呼ばれ、京都中の捨て子、孤児、貧窮者、老残者などを収容していました。 その悲田院は、現在の河原町御池の辺りにあったそうです。
豊臣秀吉は、天下統一を成し遂げると京都を囲む土塁を構築しました。 この土塁は、御土居(おどい)と呼ばれており、現在でも北野天満宮にその遺跡が残っています。 京都は洛中と呼ばれていましたが、その範囲は豊臣秀吉が築いた御土居で仕切られた範囲を差します。 そして、当時の洛中の東の端が現在の河原町通でした。
京都市中京区の河原町御池の交差点を歩いていたら、南西角のZest御池の入り口近くに石碑が立っているのに気づきました。 以前は、こんなところに石碑はなかったのですが、知らない間に建立されたんですね。 河原町御池の南西角に立つ石碑には、「北隣地 明治時代 山本覚馬・八重邸宅跡」と刻まれています。
京都市伏見区は、幕末に様々な事件が起こった地です。 薩長両藩が幕府軍に勝利した鳥羽伏見の戦いは、その名のとおり伏見で起こっていますし、それ以前にも歴史に残る事件が、ここ伏見では数多く起こっています。 そして、幕末の事件の現場となることが多かったのが旅籠(はたご)の寺田屋で、今も建物が残っています。