京都の名所旧跡一覧

清浄華院の蜂須賀桜が見ごろを過ぎる・2021年

3月中旬に京都市上京区の京都御苑に早咲きの枝垂れ桜を見に行った後、東隣に建つ清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、蜂須賀桜(はちすかざくら)と呼ばれる早咲きの桜が植えられています。 蜂須賀桜は、毎年3月上旬に開花し、3月中旬に見ごろを迎えるので、そろそろ良い具合に咲いているだろうと思い、清浄華院に参拝しました。

京都御苑の早咲きの枝垂れ桜が満開・2021年

3月中旬。 六角堂に御幸桜を見に行った後、京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、出水の小川の近くや近衛邸跡に早咲きの枝垂れ桜が植えられています。 毎年、見ごろを迎えるのは3月20日頃なのですが、今年は全体的に京都の桜の開花が早まっているので、京都御苑でも、そろそろ早咲きの枝垂れ桜が良い具合に咲いていそうです。

智積院で遅咲きの梅が見ごろを迎える・2021年

3月上旬に京都市東山区の法住寺に梅を見に行った後、東に5分ほど歩いて智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 京都で梅の名所と言えば、北野天満宮が有名ですが、智積院もまた多くの梅が植えられています。 早春に赤色や白色の花が咲き、境内に甘酸っぱい香りが漂いますね。 毎年、早咲きの梅は2月中旬から見ごろになり、そして、遅咲きの梅は3月に入ってから見ごろを迎えます。

淀水路で満開になった河津桜・2021年

3月上旬。 京都市伏見区の淀水路に河津桜を見に行きました。 淀水路には2月下旬にも河津桜を見に行っています。 2月下旬に淀水路の河津桜が見ごろに入った・2021年 2月下旬で、河津桜は見ごろに入ってきていましたが、満開にはなっていませんでした。 それから約2週間が経過しているので、そろそろ満開になっているだろうと思い淀水路を訪れた次第です。

豊国神社で開花した蜂須賀桜・2021年

3月上旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝しました。 豊国神社には、早咲きの蜂須賀桜(はちすかざくら)が植えられており、3月の早い時期に開花します。 今年の京都の桜の開花は早くなりそうだと言われているので、早咲きの蜂須賀桜も、良い感じに咲き始めているだろうと思い、豊国神社を訪れた次第です。

瑞泉寺で見る椿と咲き始めの梅・2021年

2月下旬。 京都市中京区の瑞泉寺に参拝しました。 瑞泉寺の境内には、椿と梅が植えられており、毎年、早春にきれいな花を咲かせます。 普段はあまり訪れることのないお寺なのですが、毎年2月の終わりから3月の始めにかけて椿や梅を見るために参拝していますね。

菅原院天満宮神社で開花した梅・2021年

2月下旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、烏丸通を挟んだ西隣に建つ菅原院天満宮神社に参拝しました。 菅原院天満宮神社は、その名のとおり、菅原道真を祀っている神社です。 菅原道真と言えば、梅であります。 菅原道真を祀っている神社では、よく梅が植えられており、2月から3月中旬にかけて花が咲きますね。

下御霊神社の満開の白梅と咲き始めの紅梅・2021年

2月下旬に京都市中京区の瑞泉寺に参拝した後、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社には、早咲きの白梅と遅咲きの紅梅が植えられています。 早咲きの白梅は元日に参拝した時に咲き始めていたので、そろそろ終わりが近づいているかもしれません。 一方、紅梅は3月中旬が見ごろ時期なので、まだ少し早いかもしれません。