
金戒光明寺の桜が見ごろに入ってきた・2021年
3月下旬に京都市左京区の真如堂に桜を見に行った後、南隣に建つ金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺です。 境内はとても広く、いたるところに桜が植えられています。 春になると、桜が一斉に咲き始め、境内全体で桜を楽しむことができますよ。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬に京都市左京区の真如堂に桜を見に行った後、南隣に建つ金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺です。 境内はとても広く、いたるところに桜が植えられています。 春になると、桜が一斉に咲き始め、境内全体で桜を楽しむことができますよ。
3月下旬に京都市左京区の宗忠神社と竹中稲荷神社の桜を見た後、東に少し歩き真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂は、四季折々の花を楽しめるお寺として知られており、春は境内で多くの桜が開花します。 近年は、桜の名所として人気が出ており、多くの旅行者や観光客の方が、お花見に訪れるようになっていますね。
3月下旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見た後、宗忠神社と竹中稲荷神社に参拝しました。 どちらの神社も吉田山に鎮座しており、毎年、春になると桜が咲きます。 両社とも、参道わきに植えられた桜が美しく、歩きながらお花見をするのがおすすめなんですよね。
3月下旬。 京都市左京区のインクラインの桜を見た後、東に3分ほど歩き、南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、秋の紅葉が美しいお寺として有名ですが、春は桜も見ることができます。 蹴上付近では、比較的人気のある観光名所で、国内だけでなく海外からも旅行者が多く訪れます。
3月下旬に京都市左京区にある南禅寺の桜を見た後、北に7分ほど歩き、桜花苑と熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)を訪れました。 これまで熊野若王子神社には何度か参拝していますが、桜花苑を訪れるのは今回が初めてです。
3月下旬。 京都市左京区のインクラインに桜を見に行きました。 インクラインには、たくさんの桜が植えられており、毎年春になるときれいに咲きます。 普段は、訪れる人が少ないインクラインですが、桜の季節は、多くの旅行者や観光客の方たちで賑わいです。 2021年の京都の桜は、3月16日に開花したことから、インクラインでは、そろそろ見ごろとなっている頃です。
3月下旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見て歩いている途中に大豊神社に参拝しました。 大豊神社には、本殿の前に1本の枝垂れ桜が植えられており、毎年3月下旬に見ごろを迎えます。 今年は、桜の開花が非常に早いので、大豊神社の枝垂れ桜は散ってしまっているかもしれないなと思いましたが、まだ咲いていることを期待しつつ大豊神社に向かいました。
3月下旬に京都市左京区の金戒光明寺に桜を見に行った後、平安神宮にも桜を見に行きました。 平安神宮には、大極殿の前に左近の桜と呼ばれる大きなヤマザクラが植えられています。 左近の桜の見ごろ時期は、ソメイヨシノと同じくらいです。 2021年のソメイヨシノの開花は3月16日だったので、そろそろ左近の桜が見ごろを迎えていることでしょう。
3月下旬。 京都市左京区の要法寺に三春滝桜を見に行った後、満足稲荷神社に参拝しました。 満足稲荷神社には、参拝する予定はなかったのですが、東大路通の歩道を歩いていると、オオシマザクラがきれいに咲いているのが目に入り、ちょっと見ていくことにしました。
3月下旬に京都市左京区の満足稲荷神社に桜を見に行った後、聞名寺(もんみょうじ)に参拝しました。 聞名寺には、あまり訪れないのですが、昨秋に参拝した時、本堂の前に枝垂れ桜が植えられているのに気づき、春になったら見に来たいなと思っていました。 もう半年も前のことなので、すっかり聞名寺のことを忘れていたのですが、最近になって、どこに桜を見に行こうかなと考えている最中、ふと、聞名寺の枝垂れ桜を思い出しました。