
晩夏の六角堂の風景・2021年
8月下旬に京都御苑の閑院宮邸跡を散策した後、南に15分ほど歩き、六角堂に参拝しました。 六角堂は、頂法寺というお寺ですが、本堂の屋根が6角形をしていることから六角堂の愛称で親しまれています。 烏丸御池のビジネス街から近い場所にある六角堂は、ビルに挟まれて少々窮屈に見えますが、境内に入ると心が和みますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
8月下旬に京都御苑の閑院宮邸跡を散策した後、南に15分ほど歩き、六角堂に参拝しました。 六角堂は、頂法寺というお寺ですが、本堂の屋根が6角形をしていることから六角堂の愛称で親しまれています。 烏丸御池のビジネス街から近い場所にある六角堂は、ビルに挟まれて少々窮屈に見えますが、境内に入ると心が和みますね。
8月下旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行った際、苑内にある閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと)に入りました。 閑院宮邸跡は、誰でも自由に入ることができるので、京都御苑を訪れた際に時間があれば立ち寄りたいですね。
8月下旬に下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にサルスベリを見に行った後、北に少し歩いて京都御苑を訪れました。 京都御苑は、京都市中心部でも比較的涼しい場所です。 8月の京都御苑も、サルスベリがたくさんの花を咲かせます。 苑内の様々な場所にサルスベリが植えられていますから、どこでも赤色の花を目にすることができます。
8月下旬に京都市中京区の本能寺にサルスベリを見に行った後、寺町通を北に約10分歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社の境内にも、紅白のサルスベリが植えられており、すでに見ごろを迎えている頃です。
8月下旬。 京都市中京区の本能寺に参拝しました。 本能寺は、織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変が有名ですが、事件の現場は、現在の本能寺よりも西になります。 さて、夏も終わりが近づいていますが、本能寺では、本堂前でまだサルスベリがきれいに咲いています。
京都府宇治市にある平等院は、10円玉に描かれている阿弥陀堂が有名です。 阿弥陀堂は、鳥が羽を広げたような形をしていることから、江戸時代初期に鳳凰堂と呼ばれるようになりました。 阿弥陀堂と呼ばれる建物は、仏教寺院ではよく見かけますが、平等院の鳳凰堂は、他の寺院にある阿弥陀堂と比較すると、とても特徴的です。 今回の記事では、平等院の鳳凰堂の見どころを紹介します。
京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺は、多くの旅行者や観光客が訪れるお寺です。 嵐山に到着すると、まず最初に向かうのが天龍寺という人も多いでしょうね。 天龍寺は、大方丈や多宝殿など見るべき建造物が多いですが、曹源池(そうげんち)と呼ばれる池を中心とした庭園が特に美しく、参拝した際には、隅々まで歩いて、じっくりと鑑賞したいですね。
京都市内の城で最も有名なのは二条城です。 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿所として造営し、3代将軍の徳川家光が、寛永3年(1626年)に完成させました。 その二条城には、二の丸御殿と呼ばれる武家風書院造の建物があり、そして、御殿の西側には二の丸庭園が配されています。 二の丸庭園は、二の丸御殿から鑑賞できるように作庭されていますが、建物がない南側からも鑑賞できる設計となっています。
京都のお寺には、大きな門が建っているところがあります。 その中でも、知恩院の三門、南禅寺の三門、仁和寺の二王門は、特に大きく、京の三大門と総称されています。 また、知恩院の三門、南禅寺の三門、東本願寺の御影堂門(ごえいどうもん)を総称して京都三大門ともいいます。 知恩院の三門と南禅寺の三門は、以下の記事で紹介しているので、今回は、京都三大門の一つに数えられる東本願寺の御影堂門を紹介します。 迫力ある京の三大門
京都市東山区の清水寺は、京都で最も多くの観光客が訪れるお寺として知られています。 清水の舞台など見るものがたくさんあるので、人気の理由がわかりますね。 そんな多くの人が参拝する清水寺ですが、観光で訪れたほとんどの人が通ったことがない門があります。 その門は、西門です。