京都の名所旧跡一覧

上御霊神社で見ごろが近づく紅葉・2021年

11月中旬に京都市上京区の相国寺に紅葉を見に行った後、北に5分ほど歩き上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)に参拝しました。 上御霊神社には、本殿の裏側に立派なイチョウが植えられており、秋が深まるときれいに黄葉します。 また、カエデも近くに植えられていることから、黄色や赤色に色づいた風景を見ることができます。 境内全体では、カエデは少なめですが、紅葉の時期になると訪れたくなる神社ですね。

紅葉が進む相国寺に参拝・2021年

11月中旬に京都市上京区の阿弥陀寺に紅葉を見に行った後、南西に約5分歩いて相国寺に参拝しました。 相国寺は、京都御苑の北に広々とした境内を持つお寺です。 境内には、カエデが所々に植えられており、11月下旬から12月上旬にかけて紅葉が見ごろを迎えます。 まだ、11月中旬なので、紅葉の見ごろには若干早いのですが、どのくらい紅葉が進んでいるのかを確かめるため、参拝した次第です。

阿弥陀寺で見ごろが近づく紅葉・2021年

11月中旬に京都市上京区の本満寺に紅葉を見に行った後、寺町通を北に2分ほど歩き阿弥陀寺に参拝しました。 阿弥陀寺には、境内の中央にカエデが植えられており、晩秋になると紅葉します。 でも、紅葉を見られることを知っている人は少ないので、11月でも参拝者はほとんどいません。

護王神社で黄葉するイチョウ・2021年

11月中旬に京都市上京区の京都御苑にイチョウの黄葉を見に行った後、烏丸通を挟んだ西側に建つ護王神社に参拝しました。 護王神社にも、立派なイチョウが数本植えられており、11月になると黄葉した姿を見ることができます。 紅葉シーズンでも、護王神社に訪れる人は少なめなので、境内が込まないのも良いところです。

京都御苑でイチョウがきれいに黄葉する・2021年

11月中旬に京都市上京区の清浄華院に紅葉を見に行った後、近くの京都御苑を訪れました。 京都御苑には、多くの植物が植えられているので、四季を通して様々な風景を見ることができます。 もちろん秋になると紅葉を見ることもできますが、毎年見ごろを迎えるのは、11月下旬から12月上旬なので、11月中旬だと紅葉狩りには少し早いです。 それでも、イチョウは、そろそろきれいに黄葉し始める頃です。

紅葉し始めた清浄華院・2021年

11月中旬に京都市上京区の廬山寺に紅葉を見に行った後、北隣の清浄華院(しょうじょうけいん)に参拝しました。 清浄華院には、御影堂(みえいどう)と大方丈の近くにカエデが植えられており、11月になると紅葉を見ることができます。 また、蜂須賀桜も黄色く色づいた姿がきれいですね。 まだ、紅葉の見ごろには少し早いと思いますが、どの程度色づいているか確認しに行ってきました。

紅葉し始めた廬山寺・2021年

11月中旬に京都市上京区の梨木神社に紅葉を見に行った後、寺町通を挟んで東側に建つ廬山寺(ろざんじ)を訪れました。 廬山寺もまた境内にカエデが多く植えられており、晩秋に紅葉を見ることができます。 上京区の紅葉は比較的遅い傾向にあるのですが、廬山寺は周辺と比較するとやや早めに色づき始めます。 さすがに見ごろには、まだ早そうでしたが、どれくらい紅葉しているかを確認するために参拝した次第です。

紅葉し始めた梨木神社・2021年

11月中旬に頂妙寺にイチョウを見に行った後、北西に約10分歩き、上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、境内に多くのカエデが植えられているので、秋になると紅葉した風景を見ることができます。 見頃は、毎年11月末から12月上旬なので、まだ先なのですが、どのくらい紅葉が進んでいるのかを確かめるため、梨木神社を訪れました。

頂妙寺で黄葉し始めたイチョウ・2021年

11月中旬。 京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺には、境内にイチョウが数本植えられています。 イチョウは、11月になると黄葉し、全身が黄色くなります。 頂妙寺のイチョウは、京都市内では早めに黄葉し、11月10日を過ぎると見ごろとなります。 今回の参拝は、そのイチョウの黄葉を見ることが目的であります。