京都の名所旧跡一覧

師走に参拝した法雲寺・2022年

12月上旬。 京都市中京区の法雲寺に参拝しました。 法雲寺は、河原町二条の比較的人通りの多い場所に建っているのですが、参拝に訪れる人をほとんど見かけません。 12月の旅行者や観光客が減る時期だと、さらに参拝者が少なくなりますね。

河合神社の見ごろの紅葉・2022年

12月上旬に京都市左京区の下鴨神社に紅葉を見に行った後、河合神社に参拝しました。 河合神社は、下鴨神社の摂社で、美人祈願の社として女性に人気があります。 下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森にあることから、この時期には遅めの紅葉狩りを楽しむことができます。

八坂の塔、高台寺、大雲院の紅葉を見て歩く・2022年

11月下旬に京都市東山区の興正寺本廟の紅葉を見て、大谷祖廟に向かう途中、八坂の塔や高台寺周辺の紅葉を見て歩きました。 お寺を拝観してはいませんが、産寧坂から北に歩き、ねねの道まで、きれいな紅葉を見ることができました。 この辺りは、昔ながらの京都らしい町並みが残っているので、ただ歩くだけでも京情緒を味わえますね。

大谷祖廟で見ごろを迎えた紅葉・2022年

11月下旬に京都市東山区の興正寺本廟に紅葉を見に行った後、北に約10分歩き、大谷祖廟に参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 境内には、カエデが何本か植えられていることから、この時期の大谷祖廟では紅葉を楽しむことができます。

興正寺本廟の見ごろの紅葉・2022年

11月下旬に京都市東山区の安祥院に紅葉を見に行った後、北東に約10分歩き興正寺本廟に参拝しました。 興正寺本廟は、下京区にある興正寺の親鸞聖人の廟所で、観光客や旅行者で賑わう産寧坂にあります。 この時期は、紅葉がきれいなのですが、外からだと見えにくいため、その存在に気づく人が少なく紅葉狩りで訪れる人は少なめです。

安祥院の紅葉と黄葉するイチョウ・2022年

11月下旬に京都市東山区の大谷本廟に紅葉を見に行った後、近くの安祥院に参拝しました。 安祥院は、東山五条の交差点から五条坂を少し上ったところにあります。 この辺りは、清水寺に向かう旅行者や観光客が非常に多いのですが、安祥院に立ち寄る人は少なめです。