京都の名所旧跡一覧

冬に夢見坂からねねの道を歩く・2025年

2月上旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、北に約7分歩き、夢見坂にやって来ました。 夢見坂は、東大路通との交差点から八坂の塔までの八坂通の愛称で、旅行者や観光客の方に人気があります。 夢見坂に建つ八坂の塔に吸い寄せられてしまうのでしょうね。

サザンカが咲く冬の大谷本廟・2025年

2月上旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、北西に約10分歩き、大谷本廟を訪れました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所で、五条通と東大路通が交差する東山五条にあります。 近くの信号は、いつも清水寺に向かう人や清水寺から戻ってきた人が多いですね。 そして、その中には、大谷本廟に立ち寄る人の姿も見られます。

冬に参拝した新日吉神宮・2025年

2月上旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、東に約3分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)を訪れました。 普段から人が少なく静かな新日吉神宮ですが、冬はさらに人が少なく、境内はとても静かです。 そのためか、冬の寒さが厳しく感じられますね。

冬に参拝した智積院・2025年

2月上旬に京都市東山区の新熊野神社に参拝した後、北に約3分歩き、智積院(ちしゃくいん)にも参拝しました。 2月になると智積院では、梅の花を見られます。 そろそろ早咲きの梅が開花しているのではないかと思い、智積院を訪れた次第であります。

冬に参拝した新熊野神社・2025年

2月上旬に京都市東山区の養源院に参拝した後、南東に約5分歩き、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)を訪れました。 新熊野神社は、生涯に33度も熊野詣でに行った後白河上皇が院御所の法住寺殿の鎮守社として創建した神社で、京都の熊野三山の一つに数えられています。 かつては広大な敷地を持っていましたが、今は、その規模が縮小されスーパー1軒分くらいになっていますね。

養源院の冬の景色・2025年

2月上旬に京都市東山区の豊国神社と方広寺に参拝した後、南東に約6分歩き、養源院を訪れました。 養源院は秋の紅葉が美しいお寺として人気がありますが、冬に参拝する人は少なめです。 私も冬に参拝することはあまりないのですが、近くに来たことから立ち寄ることにしました。

冬に参拝した豊国神社と方広寺・2025年

2月上旬。 京都市東山区の豊国神社(とよくにじんじゃ)に参拝しました。 豊国神社は、その名から想像できるように豊臣秀吉を祀っている神社です。 出世開運のご利益を授けてくれることから組織で働く人たちに人気がありそうですが、近年は、海外からお越しの方の姿も見られるようになっています。

城南宮の春夏秋冬

京都市伏見区の城南宮(じょうなんぐう)は、社殿を囲むように楽水苑という神苑が設けられています。 神苑は、北側の春の山と平安の庭、南側の室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭の5つから構成されており、源氏物語に登場する約百種の草木が植えられていることから「源氏物語花の庭」とも呼ばれています。 そのため、楽水苑では四季折々の風景を楽しむことができます。 今回の記事では、城南宮の春夏秋冬を紹介します。

二条城の春夏秋冬

京都市中京区に建つ二条城は、広大な敷地を持っており、見どころがいっぱいあります。 建物だと二の丸御殿の中は一度は拝観しておきたいですね。 また、城内の様々なところに趣の異なる庭園がいくつも設けられており、季節ごとに違った景色を見せてくれます。 今回は、二条城の春夏秋冬を紹介します。

仁和寺の春夏秋冬

京都市右京区の御室(おむろ)に建つ仁和寺(にんなじ)は、代々皇族関係者が住持を務めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)です。 その格式の高さに関わらず、桜の季節を除けば、誰でも無料で境内に入れ、お参りできます。 建物の見事さはもちろんですが、季節ごとに違った風景を楽しめるのも仁和寺の魅力ですね。 今回の記事では、仁和寺の春夏秋冬の景色を紹介します。