京都の名所旧跡一覧

初夏の本満寺で見たナデシコ、アヤメ、牡丹

5月上旬のある晴れた日。 京都市上京区の本満寺に参拝してきました。 本満寺はそれほど大きなお寺ではなく、また、人にもあまり知られていません。 でも、春になると立派な枝垂れ桜が咲くこと、1年を通して様々な草花を見ることができることから、カメラ愛好家の方たちには人気のお寺だったりします。 そして、初夏のこの時期も、いろんな花が咲いているはずです。

善法律寺の新緑・2015年

4月末。 そろそろ京都各地では、新緑が美しい季節へと入っていきます。 新緑がきれいなところは、紅葉の名所でもあります。 なので、京都に新緑を見に行く場合は、紅葉の名所を探して気に入ったところに出かけるのが良いでしょう。 さて、私が今回訪れてきたのは、八幡市の善法律寺です。 善法律寺は、地元では紅葉寺の愛称で親しまれているので、今の時期はカエデの新緑が見ごろを迎えているはずです。

下鴨神社の新緑とツツジ・2015年

5月5日に京都市下京区の下鴨神社に歩射神事(ぶしゃしんじ)を見に行った時、新緑とツツジも見てきました。 今の時期は、カエデの新緑が透明感があって美しいですし、ツツジも満開に花を咲かせます。 特に下鴨神社は、自然林の糺(ただす)の森にたくさんのカエデが植わっているので、初夏になると新緑を見ておきたいですね。

ツツジ、アヤメ、藤が咲く初夏の神苑・城南宮

4月29日に京都市伏見の城南宮に曲水の宴(うたげ)を見に行った際、神苑も散策しました。 普段は拝観料が600円なのですが、この日は無料で神苑が解放されます。 城南宮の神苑は、源氏物語に登場する植物などが100種以上も植栽されており、初夏になると、様々な花を楽しむことができます。

将軍塚大日堂の終わりかけの桜

4月中旬。 京都市山科区の将軍塚大日堂に参拝してきました。 将軍塚大日堂では、2014年秋に青龍殿が完成し、京都市内最大級の舞台も設置されました。 この舞台は清水の舞台よりも規模が大きく、新たな京都の名所となるに違いありません。 また、将軍塚大日堂は、春の桜も有名で、4月中旬には八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えます。

散りゆく背割堤の桜

4月上旬。 京都府八幡市の桜の名所である背割堤(せわりてい)に行ってきました。 背割堤は、木津川の堤防で、遊歩道には1km以上に渡ってソメイヨシノが植えられています。 春になると、薄紅色の桜のトンネルができあがり、その中を歩こうと各地から多くの観光客の方が訪れます。

石清水八幡宮の散りゆく桜

4月上旬に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に桜を見に行ってきました。 2015年の京都は桜の開花がやや早く、また、満開になるまでの期間が短かったため、4月上旬でソメイヨシノが散っていたところが多かったですね。 石清水八幡宮もその例に漏れることなく、私が訪れた時には見ごろを過ぎていました。

雨の日に見た正法寺の桜

4月初旬に京都府八幡市の正法寺(しょうぼうじ)に桜を見に行ってきました。 京都市外のお寺ということもあって、お花見に訪れる人は少な目なのですが、さらに雨の日だったこともあり、境内には全く人がいませんでした。

八幡市のさくら公園の桜・2015年

4月初旬。 京都府八幡市のさくら公園に桜を見に行ってきました。 八幡市には、石清水八幡宮や背割堤といった桜の名所があるのですが、さくら公園もその名の通りたくさんの桜が植えられており、春になると公園内がとても華やかになります。