京都の名所旧跡一覧

背割堤の満開の桜並木・2016年

4月初旬。 京都府八幡市の背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、木津川と宇治川の間にある堤防で、1km以上に渡ってソメイヨシノが植えられています。 春になると、桜の木が一斉に花を咲かせ、堤防は薄紅色のトンネルに変身します。

二条城の夜桜ライトアップ・2016年

4月上旬に京都市中京区にある二条城に桜のライトアップを見てきました。 二条城には、城内の南側の桜の園と北側の清流園に多くの桜が植えられています。 ヤマザクラ、里桜、八重紅枝垂れ桜、ソメイヨシノなど約50品種の桜の木が200本ほどあるので見ごたえがあります。

東寺の夜桜ライトアップで金色に輝く五重塔・2016年

4月上旬。 京都市南区に建つ東寺の夜間拝観に行ってきました。 東寺には何度も参拝していますが、ライトアップを見に行ったのは今回が初めてです。 写真では、ライトアップされた桜や五重塔を見たことがありました。 夜桜と五重塔を一緒に撮影した写真はとても美しく、一度は見ておきたいと思い、桜が満開の日を狙って夕方から東寺に出かけたのであります。

本隆寺の桜・2016年

3月末の夕方。 京都市上京区の西陣に建つ本隆寺(ほんりゅうじ)に参拝してきました。 本隆寺は、境内に多くのソメイヨシノが植えられています。 それほど有名なお寺ではないのですが、知る人ぞ知る桜の名所であります。

妙蓮寺の満開の御会式桜・2016年

3月末。 京都市上京区の妙蓮寺に参拝してきました。 妙蓮寺の境内には多くのソメイヨシノが植えられており、毎年3月末から4月上旬にかけて見ごろを迎えます。 また、妙蓮寺には御会式桜(おえしきさくら)と呼ばれる変わった品種の桜もあり、この桜を見るために今回参拝した次第です。

本法寺の見ごろ間近の桜・2016年

3月末に京都市上京区の本法寺に参拝してきました。 本法寺には境内にソメイヨシノが植えられており、春になると美しい桜風景を見せてくれます。 でも、あまり観光客の方に知られていないため、お花見シーズンでも人は少な目です。

清水寺の夜桜ライトアップ・2016年

4月初旬に京都市東山区に建つ清水寺に夜桜を見に行ってきました。 清水寺は、京都の数ある観光名所の中で最も観光客数が多いお寺です。 そのため1年中いつも多くの旅行者や参拝者で賑わっています。 特に桜が咲く時期は、境内はたくさんの人でごった返しますね。

円山公園の夜桜ライトアップ・2016年

4月初旬に京都市東山区の円山公園に夜桜を見に行ってきました。 円山公園は、京都でも有名な桜の名所で、この時期は多くのお花見客で賑わいます。 特に夜は、大勢の観光客や旅行者に加えて宴会で盛り上がる人々も加わるため、園内は大混雑です。 それでも、円山公園の夜桜は一度は見ておきたかったので、今回初めて夜に円山公園を訪れました。