
夏の終わりに本法寺に参拝・2016年
9月上旬。 京都市上京区の本法寺に参拝してきました。 本法寺は西陣に建っており、近くには茶道資料館などもあって、なかなか京都らしい雰囲気を楽しめるお寺です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月上旬。 京都市上京区の本法寺に参拝してきました。 本法寺は西陣に建っており、近くには茶道資料館などもあって、なかなか京都らしい雰囲気を楽しめるお寺です。
9月上旬に京都市北区の天寧寺に参拝してきました。 天寧寺はそれほど大きなお寺ではないのですが、四季折々の草花を見れることから、密かに人気があります。 今の時期は、フヨウが花を咲かせるので、それを見るのが今回の参拝の目的であります。
9月上旬。 京都市上京区の本満寺に参拝してきました。 本満寺はそれほど有名なお寺ではありませんが、樹形の美しい枝垂れ桜が境内に植えられていることから、春になると多くの方が訪れます。 でも、春以外は境内に参拝者を見ることはほとんどありませんね。
9月上旬。 京都市上京区の晴明神社に参拝してきました。 晴明神社は、平安時代の陰陽師(おんみょうじ)の安倍晴明を祀る神社です。 晴明神社の神紋は星形をしており、桔梗印もしくは五芒星と呼ばれています。 その桔梗印から想像できるように夏から初秋にかけて境内では、たくさんのキキョウの花を見ることができます。
9月上旬に京都市上京区に建つ妙蓮寺に参拝してきました。 妙蓮寺は、春の桜がきれいなお寺なのですが、今の時期も境内に多くのフヨウの花が咲いて華やかになります。 桜の時期の参拝もおすすめですが、フヨウが咲く時期に参拝するのも良いものです。 むしろ、フヨウの名所は桜の名所よりも少ないので、妙蓮寺に参拝するなら夏の終わりの方が良いでしょう。
8月末に京都市東山区の粟田神社に参拝しました。 粟田神社の展望台から眺める夏の終わりの風景 その後で、三条通を挟んで北側に建つ合槌稲荷明神にも参拝してきました。 粟田神社の境内には、平安時代中期の刀匠の三条小鍛冶宗近を祀った鍛冶神社があります。 そして、合槌稲荷明神は、三条小鍛冶が常に信仰していたお稲荷さんだと伝えられています。
8月末に京都市左京区の南禅寺に参拝してきました。 南禅寺は京都を代表する禅寺で、国内にとどまらず海外からお越しの外国人旅行者の方たちにも非常に人気のある寺院です。 さすがに夏は、境内に観光客の姿は少ないのですが、それでも無人ということはありません。
8月末。 京都市山科区の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝してきました。 日向大神宮は、山の中にある神社で参拝者が非常に少ないです。 そのため、都会の喧騒を忘れたいなと思った時、ふと、お参りに行きたくなるのであります。
8月末に京都市東山区の粟田神社に参拝してきました。 粟田神社は、粟田山の中腹に鎮座しており、境内からは京都市街を眺められる展望台があります。 今回の参拝の目的は、この展望台から京都市街を眺めること。 台風が過ぎ去った直後なので、きっと見晴らしが良いはずです。
8月末。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝してきました。 檀王法林寺は、京阪電車の三条駅または地下鉄三条京阪駅を出てすぐの場所に建っているので、この辺りに用事がある時には、ふらっと立ち寄りたくなります。 今回の参拝もそんな感じで、特に何か目当てがあったわけではありません。