京都の名所旧跡一覧

檀王法林寺のサルスベリとフヨウ・2016年

8月末。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝してきました。 檀王法林寺は、京阪電車の三条駅または地下鉄三条京阪駅を出てすぐの場所に建っているので、この辺りに用事がある時には、ふらっと立ち寄りたくなります。 今回の参拝もそんな感じで、特に何か目当てがあったわけではありません。

夏の終わりに参拝した智積院・2016年

8月下旬。 そろそろ夏も終わりに近づいてきた頃に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝してきました。 智積院には、年に何度かお参りしています。 夏は、参道わきでたくさんのキキョウの花が咲くので、今回の参拝はそのキキョウの花を見ることが目的であります。

法住寺のサルスベリとフヨウ・2016年

8月下旬に養源院に参拝した後、お隣の法住寺にもお参りをしました。 養源院に参拝した時には法住寺にも立ち寄りますし、法住寺に参拝した時は養源院にも立ち寄ります。 夏の終わりが近づいた今の時期は、法住寺でフヨウの花を見れます。 今回の参拝は、そのフヨウを見るのが目的であります。

養源院のサルスベリ・2016年

8月下旬。 京都市東山区の養源院に参拝してきました。 養源院は、参道わきに多くのカエデが植えられており、秋になるときれいな紅葉が見れます。 夏の時期は、まだ紅葉にはかなり早いのですが、サルスベリやカエデの青葉を楽しむことができます。

京都御苑のサルスベリ・2016年

8月中旬に京都市上京区の京都御苑にサルスベリを見に行ってきました。 京都御苑は、1年中、何かしらの花を見ることができるので、どこに出かけようか迷った時に訪れるのがおすすめです。 入場料が必要なわけでもないので、気楽に訪れることができます。

紅白のサルスベリが咲く下御霊神社・2016年

8月中旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝してきました。 下御霊神社は、京都御苑の南東に位置しており、観光で京都御苑に訪れた際にお参りするのが便利です。 いつも境内には、ほとんど参拝者がいないので落ち着いてお参りできるのも、下御霊神社の良いところであります。

祇園白川の夏の夕暮れ・2016年

8月中旬。 夕方に京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、京都らしい町並みが残る地域で、旅行や観光で京都を訪れた時には一度は立ち寄りたいところです。 春の桜の時期がおすすめなのですが、その頃は人がとても多いです。 でも、夏は京都に旅行で訪れる人が少ないこともあり、祇園白川ものんびりと散策できます。

夏の夕暮れが近づく建仁寺・2016年

8月中旬。 京都市東山区の建仁寺を訪れました。 特に目的があったわけではないのですが、夕方近くに祇園に立ち寄ったので、建仁寺にもお参りすることに。 建仁寺は京都最古の禅寺。 観光地の東山に建っているので、割と便利な立地です。 なので、時間があると、ふらっと訪れたくなるのであります。