
秋に参拝した西本願寺・2016年
9月末。 京都市下京区の西本願寺に参拝してきました。 西本願寺は、京都駅から最も近い世界遺産に登録されたお寺です。 なので、京都観光に訪れた時には、真っ先に見ておきたい寺院です。 帰りの電車に乗車するのにまだ時間がある場合にも気軽に参拝できますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月末。 京都市下京区の西本願寺に参拝してきました。 西本願寺は、京都駅から最も近い世界遺産に登録されたお寺です。 なので、京都観光に訪れた時には、真っ先に見ておきたい寺院です。 帰りの電車に乗車するのにまだ時間がある場合にも気軽に参拝できますね。
9月末。 京都市下京区の東本願寺に参拝してきました。 東本願寺は長らく堂宇の修復工事をしていたのですが、今年の春に完了し、主要なお堂が美しい姿を見せてくれています。 ピカピカのお堂を見れるのは今のうちですから、風雨にさらされて光沢が失われる前にきれいな姿を目に焼き付けておきたいですね。
9月下旬に京都市左京区の迎称寺(こうしょうじ)に萩を見に行った後、近くの宗忠神社(むねただじんじゃ)に参拝しました。 宗忠神社は、吉田山の山上に鎮座しています。 吉田山周辺には、吉田神社、真如堂、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)など、観光客や旅行者に人気の寺社が多く建っているので、それらにお参りをした後に宗忠神社に訪れる人もいますね。
少しずつ秋らしい気候になってきた9月下旬。 京都市左京区の岡崎別院に参拝した後、お隣の岡崎神社にもお参りをしてきました。 岡崎神社は、境内のいろんな場所にウサギがいることで知られている神社です。 そのウサギたちが人気があり、近年、岡崎神社に参拝する人が増えていますね。
9月下旬。 京都市左京区の岡崎別院にお参りをしてきました。 岡崎別院は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の岡崎草庵跡に建つ東本願寺の宗史跡です。 東本願寺に参拝する人は多いですが、岡崎別院に訪れる人は少なく、境内はいつも静かです。
9月下旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝してきました。 金戒光明寺には過去に何度も訪れています。 境内がとても広く、大きな建物も多いので、何回参拝しても飽きるということがないですね。
9月下旬に京都市左京区の真如堂に萩と花の木を見に行った後、北隣の迎称寺(こうしょうじ)も訪れました。 迎称寺は、あまり人に知られていないお寺ですが、知る人ぞ知る花の寺で、9月には塀際にたくさん植えられた萩が赤色や白色の花を咲かせます。 9月も下旬になれば、さすがに多くの萩の花が咲いているはずです。
9月下旬。 京都市左京区の真如堂に参拝してきました。 真如堂は、四季折々の花を楽しめるお寺として人気で、9月にはフヨウや萩などの花を観賞できます。
京都市内には五重塔が4つあります。 その中で、最も知名度が高いのは東寺の五重塔です。 でも、テレビや雑誌などのメディアで目にする機会が多いのは、東寺の五重塔ではなく、東山区の八坂の塔でしょう。 東寺の五重塔も目にする機会は多いのですが、京都らしい風景と一緒に五重塔を眺めたり写真を撮影したりするのなら、八坂の塔が適していますね。 今回の記事では、その八坂の塔を様々な角度から撮影した写真をいくつか紹介します。
9月中旬に京都市東山区の六道珍皇寺に参拝しました。 六道珍皇寺は、毎年8月7日から10日まで六道まいりが行われ、先祖の精霊をこの世に呼び戻す迎え鐘をつくために多くの参拝者が訪れることで有名です。 でも、お盆の時期以外は、参拝者が少なく、境内はとても静かです。