京都の名所旧跡一覧

初夏に参拝した禅居庵・2024年

5月上旬に京都市東山区の恵美須神社に参拝した後、近くの禅居庵(ぜんきょあん)にもお参りしました。 禅居庵は、建仁寺の塔頭(たっちゅう)で、鎮守として摩利支天を祀っています。 摩利支天は、イノシシをお使いとしていたことから、境内では、たくさんのイノシシを見ることができますね。

初夏に参拝した恵美須神社・2024年

5月上旬。 京都市東山区の恵美須神社に参拝しました。 恵美須神社と言えば、商売繁盛のご利益で有名ですね。 毎年1月の十日ゑびす大祭では、多くの参拝者が福を授かりに訪れますが、その他の時期はほとんど人がおらず静かにお参りできます。

新緑がきれいな粟田神社に参拝・2024年

4月29日に要法寺に参拝した後、東に約10分歩き、京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)を訪れました。 粟田神社は、京の七口の一つである粟田口の近くに建つ神社で、かつては、旅人が道中の安全を祈願するためにお参りをしたと言い伝えられています。 粟田神社には、比較的多くのカエデが植えられており、初夏になるときれいな新緑を見ることができます。

要法寺に初夏の参拝・2024年

4月29日。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 この時期になると、要法寺では、境内にある清涼池でカモの雛が産まれます。 カモの雛は、大きくなると母カモと一緒に鴨川に引っ越しをし、テレビでも取り上げられることが多いですね。 今回の参拝は、カモの雛が産まれているかを確認することが目的であります。

新緑が美しい相国寺・2024年

4月中旬に京都市上京区の白峯神宮に八重桜を見に行った後、東に約5分歩き、相国寺に参拝しました。 相国寺は、臨済宗相国寺派の総本山で、創建したのは、室町幕府3代将軍の足利義満です。 今でも、京都市中心部に広々とした境内を持つ相国寺は、この時期、カエデが若葉をつけます。

永観堂の参道で見ごろを迎えたツツジ・2024年

4月29日に京都市左京区の最勝院に新緑を見に行った後、北に約5分歩き、永観堂を訪れました。 永観堂は、紅葉の永観堂と称されるほど、秋の紅葉が美しく、この時期は大勢の旅行者や観光客で大混雑します。 でも、紅葉以外の季節だと、参拝者の数が少なく落ち着いてお参りできますね。 さて、初夏の永観堂では、参道でツツジがきれいに咲きます。 今回は、そのツツジを見るために永観堂に向かいました。

京都御苑の新緑、ツツジ、ヤマブキ・2024年

4月中旬に京都市上京区の京都御苑で遅咲きの八重桜を見た際、新緑も見て歩きました。 桜が咲き始めると、カエデも若葉をつけ始め、4月中旬になると透き通るような黄緑色になります。 カエデの青葉は、5月や6月もきれいですが、やっぱり4月の方が透明感があって、より美しく感じますね。