
東寺の五重塔の心柱の役割
京都市内には五重塔が4ヶ所にあります。 その中でも、京都駅に近い東寺の五重塔が最も有名です。 弘法大師空海が、天長3年(826年)に創建に着手した五重塔は、過去4回焼失していますが、寛永21年(1644年)に徳川家光の寄進で再建され、現在にいたっています。 東寺の五重塔は、焼失はしたものの、地震で倒壊したことは一度もありません。 それは、五重塔が耐震構造となっているからです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市内には五重塔が4ヶ所にあります。 その中でも、京都駅に近い東寺の五重塔が最も有名です。 弘法大師空海が、天長3年(826年)に創建に着手した五重塔は、過去4回焼失していますが、寛永21年(1644年)に徳川家光の寄進で再建され、現在にいたっています。 東寺の五重塔は、焼失はしたものの、地震で倒壊したことは一度もありません。 それは、五重塔が耐震構造となっているからです。
京都市伏見区の稲荷山のふもとに鎮座する伏見稲荷大社は、国内外から大勢の参拝者が訪れます。 正月は参道から本殿まで長蛇の列ができ、お参りするまでに長い時間を要します。 正月以外だと、人は多くても、それほど待たずにお参りできますね。 さて、伏見稲荷大社に訪れる目的は、千本鳥居をくぐるためという人が多く、本殿にはあまり興味を持たれていない印象を受けます。 本殿を見ていないという人も意外と多そうですね。
令和2年(2020年)12月23日に京都市東山区の祇園にある八坂神社の本殿が国宝に指定されました。 八坂神社は、祇園の象徴ともいえる神社で、日ごろから多くの参拝者で賑わっています。 また、祇園祭を行っている神社としても知られていますね。 地元の人にも観光客にもなじみある八坂神社は、本殿が祇園造と呼ばれる特殊な形をしています。
京都市左京区の吉田神社には、斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)と呼ばれる変わった建物があります。 屋根の形が8角形をしている斎場所大元宮の本殿は、普段はお参りをすることはできません。 でも、正月、節分の3日間、毎月1日には、門が開けられ、斎場所大元宮にお参りできます。 今回の記事では、吉田神社の斎場所大元宮を紹介します。
京都市東山区の清水寺は、京都で最も多くの観光客が訪れる寺院として知られています。 清水寺で特に人気があるのが、清水の舞台で知られる本堂です。 「清水の舞台から飛び降りる」という言葉がありますが、その清水の舞台が清水寺の本堂ですね。 今回は、観光客に人気の清水の舞台を紹介します。
学問の神さまを祀る北野天満宮は、社殿が八棟造(やつむねづくり)と呼ばれる構造になっています。 八棟造は、後に日光東照宮など徳川家ゆかりの建物に継承されたことから、権現造(ごんげんづくり)とも呼ばれています。 徳川家康は、死後、東照大権現という神号を後水尾天皇から賜っていますから、権現造は、そこから来ているんですね。 一般的には権現造で知られる八棟造ですが、日本最古の八棟造が、実は北野天満宮の社殿なのです。
寺院には、山門と呼ばれる入り口があります。 山門の中には、三門と表記するものもありますね。 三門は、空門(くうもん)、無想門(むそうもん)、無作門(むさもん)からなる三解脱門(さんげだつもん)のことで、涅槃(ねはん)に達するために必ず通らなければならない門とされています。 京都市東山区の東福寺にも、大きな三門がありますが、これは現存する最古の三門として国宝に指定されています。
お寺の建物には、いろいろな名前がついています。 阿弥陀堂、釈迦堂、御影堂、金堂など。 よく聞く名前の建物もありますが、特定の宗派でしか見ることがない建物や宗派が異なると呼び名が変わる建物もあります。 例えば、臨済宗や曹洞宗といった禅寺にある法堂(はっとう)は、他の宗派では講堂と呼ばれています。 ここでは、京都にある臨済宗のお寺の法堂をいくつか紹介します。
京都市内には五重塔が4つあります。 その中で最も有名なのは東寺の五重塔でしょうね。また、京都の風情を感じることができるのが東山にある八坂の塔ではないでしょうか。 そして、京都市内で最も古い五重塔があるのが伏見区の醍醐寺です。 他の3つの五重塔は室町時代や江戸時代に再建されたものなのですが、醍醐寺の五重塔は、なんと平安時代からずっと存続しているのです。
京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)に新年のお参りに行ってきました。 御香宮神社は、貞観4年(862年)に境内から香りのよい清泉が湧き出し、その水を飲むと病気が治ったということから、清和天皇より「御香宮」の名を賜りました。 もちろん現在も御香水と呼ばれる湧水が出ていて、地元の方がペットボトルを持って汲みに訪れます。 御香宮神社は、この御香水が有名なのですが、他に割拝殿の極彩色の彫刻も見事なので、参拝時に見ておきたいところです。