京都のご利益一覧

応神天皇を祀る石清水八幡宮に勝運を祈願

京都府八幡市に建つ石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の歴史は古く、平安時代前期の貞観元年(859年)に創建されました。 石清水八幡宮の創建理由は、南都大安寺の行教が、九州の宇佐八幡にひと夏参籠して、八幡神より都の近くに移坐して国家鎮護にあたらせるようにという神託を受けたこととされています。 祭神として祀られているのは、応神天皇、神功皇后(じんぐうこうごう)、比売大神(ひめおおかみ)です。 八幡宮というと、八幡神が祀られているわけですが、実は、八幡神というのは応神天皇のことなのです。

七福神めぐりの起源

京都には様々な七福神めぐりがあります。 七福神めぐりは、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、恵比寿神、寿老人、布袋尊が祀られている寺社に参拝し、財運や開運といった幸せを願うという信仰です。 七福神信仰が始まったのは、室町時代といわれています。 では、七福神めぐりの起源はいつごろだったのでしょうか。 ちょっと気になったので調べてみました。

全国に2万社もある稲荷社

日本全国には、天神社、住吉神社、春日神社、熊野神社といった名が付く神社が多数あります。 このような同名の神社の中で、最も多いのが稲荷社です。 稲荷社は全国に約2万社あり、個人で祀っているものを含めると4万社ほどあるのではないかと言われています。 その数ある稲荷社の総本社が、京都市伏見区にある伏見稲荷大社です。

疫神社に祀られている蘇民将来

京都市東山区の八坂神社の中に疫神社(えきじんじゃ)という神社が建っています。 場所は、西楼門から境内に入ってすぐのところ、お店がたくさん並んでいる辺りです。 疫神社のご利益は、その名からもわかるように疫病除けです。 祀られているのは、蘇民将来命(そみんしょうらいのみこと)です。 疫神社が、疫病除けにご利益があるというのは、祭神の蘇民将来と関係があります。

縁結びの神さま大国主命にお参りするときは四拍手なのか?

神社にお参りをする時の作法は、二拝二拍手一拝です。 すなわち、2回お辞儀をして、柏手をパンパンと2回打ってお願いをし、最後にもう1回お辞儀をするということです。 どこの神社もこの作法でよいのですが、島根県の出雲大社では、二杯四拍手一拝となります。 なぜ、出雲大社では柏手を2回ではなく4回打たなければならないのでしょうか。 それは、どうやら祭神として祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)と関係があるようです。

橋寺の願かけ観音にお参り

京都府宇治市の橋寺へ。 ここは、京阪電車の宇治駅から5分ほど歩いた辺りに建っているので、宇治市に来たときにまず最初に立ち寄る場所でもあります。 訪れたのは5月末。 境内には、願かけ観音や干支ごとの仏さまが祀られているので、ちょっとお参りしていくことに。

地主神社の恋占いの石

京都市東山区の清水寺の中に建つ地主神社(じしゅじんじゃ)は、縁結びのご利益があることで知られています。 京都最古の縁結びの神社なので、訪れる人が多いですね。 地主神社には、恋占いの石という恋が成就するかどうかを占うことができる石があり、これが参拝者に人気なんですよね。

乙女心をくすぐる八坂神社の2つの末社

京都市東山区の八坂神社は、祇園にあることから観光客によく知られています。 この立地の良さから、境内はいつも観光客や参拝者で賑わい、参道には、お店も並んでいますね。 もともと有名な八坂神社ですが、年を追うごとに参拝に来る若い女性の姿が、多くなっているように思います。 なぜ若い女性が増えているのかと疑問に思うでしょうが、境内に入ると、こういうことだったのかと納得します。

日吉神社のまさるくん

京都市左京区に日吉神社という神社が建っています。 この神社は、古くから魔除けの神さまとして信仰されており、「日々吉の暮し」のあらたかな霊験が社名にもあらわれています。 また、境内には、魔除けにかかわるある動物も祀られており、これがなかなか愛嬌があるんですよね。

縁結びのご利益がある17の神社

京都には、たくさんの神社があります。 神社といえば、ご利益なわけでして、京都では、縁結びのご利益を授かろうと若い女性の方の参拝が絶えません。 どの神社にお参りに行っても、縁結びのご利益を授かれるのでしょうが、やはり、どうせ参拝するなら縁結びで有名な神社の方が良いですよね。 今回の記事では、京都にある縁結びで有名な神社を17ヶ所紹介します。