全国に2万社もある稲荷社

日本全国には、天神社、住吉神社、春日神社、熊野神社といった名が付く神社が多数あります。

このような同名の神社の中で、最も多いのが稲荷社です。

稲荷社は全国に約2万社あり、個人で祀っているものを含めると4万社ほどあるのではないかと言われています。

その数ある稲荷社の総本社が、京都市伏見区にある伏見稲荷大社です。

五穀豊穣をもたらす神

伏見稲荷大社は、お正月ともなると、とても多くの参拝者で賑わいます。

下の写真は、秋に撮影したものなので、人がほとんど写っていませんが、お正月は楼門前に長蛇の列ができます。

楼門

楼門

社殿が朱色なのが、伏見稲荷大社の特徴といえます。

境内

境内

伏見稲荷大社に祀られているのは、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、大宮女命(おおみやのめのみこと)の三柱です。

その昔、秦伊呂具(はたのいろぐ)が、餅を的にして弓矢で遊んでいたところ、その餅が白鳥となって飛んでいき、山の峰に止まって、そこから稲が生えたことから、社殿を造営したと伝わっています。

ちなみに稲荷の語源は「イネナリ」からきていると言われています。

祭神の宇迦之御魂神の「うかのみたま」とは、稲に宿る精霊を指す言葉で、植物の神さまです、

それが、人々に食物を与える食物神とされるようになり、やがて、稲荷神は五穀豊穣の神さまとして崇められるようになりました。

商売繁盛の神社へ

稲荷神は、秦氏の氏神として崇められ、勢力拡大とともに各地に伏見稲荷大社の分社が建てられるようになります。

時が下り、室町時代になると、貨幣経済の発展もあって商人が勢力を拡大していきました。

彼等に侵攻された稲荷神は、いつの間にか農耕の神から商売繁盛の神としての性格も持つようになります。

さらに稲荷信仰は江戸にまで波及し、そこで商売に成功した商人が何人も現れ、やがて、その信仰は庶民へと広がっていきました、

農耕も商売も、当時の人々にとって、なじみの深いものだったことが、全国に約2万社という数にまで稲荷信仰が広まっていった理由なんでしょうね。

ちなみに伏見稲荷大社は、昭和21年(1946年)に改称されたもので、もともとは稲荷大社と呼ばれていました。

また、社殿も昔は稲荷山の上にあったものが、応仁の乱で焼失した後、山のふもとに再建されました。

稲荷山の上では、参拝するのが大変なので、山のふもとにある方が便利でいいですね。

商売繁盛を祈願するなら、稲荷社の総本社の伏見稲荷大社にお参りしてみてはいかがでしょうか。