曲水の宴2011年春

毎年4月29日は、京都市伏見区の城南宮で曲水の宴が催されます。

曲水の宴は、城南宮の平安の庭において平安貴族の装束を身に付けた歌人が和歌を詠む行事です。

その由来は、野山の川原で水浴びをして身を清め無病息災を祈る春の禊(みそぎ)とされています。

この日は、曲水の宴を観覧できるだけでなく、神苑が無料で開放されるという何ともお得な日で、ゴールデンウィーク前半の京都観光におすすめです。

やや遅れて開始

曲水の宴は、午後2時から始まります。

会場の平安の庭には、たくさんの椅子が用意されていますが、観覧者がとても多いため、間際に訪れたのでは座れません。

なので、開始1時間30分ほど前に平安の庭で待機することに。

開始15分ほど前に宮司さんによる城南宮と曲水の宴の説明が始まります。

その時、琴の演奏を聴くことができます。

琴の演奏

琴の演奏

そして、午後2時を少し過ぎて、参演者の方が、平安の庭に現れました。

参演者参進

参演者参進

一同、定位置に整列。

この時に歌人達に対して、本日の課題が発表されます。

歌題拝見

歌題拝見

歌人たちは、平安の庭を流れる遣水(やりみず)のほとりに移動しながら、歌を考えます。

そして、各歌人が、遣水のほとりに到着し、その場に着座します。

雅な白拍子の舞

歌人が歌を詠む前に白拍子が登場します。

白拍子登場

白拍子登場

白拍子は、平安時代の踊り子で、当時はやった今様という曲に合わせて舞います。

白拍子の舞

白拍子の舞

その動きはゆっくりとしており、腕を広げたり、体を回転させたりと実に優雅です。

優雅に舞い続ける

優雅に舞い続ける

歌の披露

白拍子の舞が終了すると、いよいよ歌人たちが歌を披露します。

2人の童子が羽觴(うしょう)という盃に酒を満たし、それを遣水に流します。

流觴曲水

流觴曲水

歌人たちは、最初の羽觴を見送った後、歌を詠み短冊にしたためます。

そして、その後、流れてくる羽觴をとり盃をいただきます。

歌人が詠んだ歌は、2人の童子によって回収されます。

童子が歌を回収

童子が歌を回収

回収された歌は、数人の朗詠者によって詠まれます。

披講

披講

3人ほどの歌を詠み終わると、もう一度、羽觴が流され、歌人が歌を短冊にしたためる仕草をします。

これは、報道関係者の撮影のために行われるもので、テレビ等を通じて、拝観できなかった方に曲水の宴を観てもらうことが目的です。

全ての歌を詠み終えると、参演者たちは、最初に整列した場所に戻ります。

そして、平安の庭から退場し、曲水の宴は終了です。

参演者退下

参演者退下

曲水の宴が終わると、希望する方は、平安の庭で人形流しをすることができます。

また、この時期は、神苑内のツツジや藤が見頃を迎えるので、それらを観賞するのも良いですね。

なお、城南宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊