京都観光便利情報一覧

桜まとめ2014年

2014年の春は、これまでよりも桜を見に行った日は少なかったように思います。 でも、1日で回った桜の名所の数が多かったので、当ブログの桜の記事数は、例年よりも多くなりました。 4月は、ほとんどの記事が桜でしたね。 桜の写真も、ほぼ掲載しつくしたので、今回の記事では、毎年恒例の桜の振り返りです。

梅まとめ2014年

2014年の梅は、例年よりも開花が10日ほど遅かったそうです。 1月と2月は寒い日が多かったので、それが影響したのでしょうね。 でも、開花が遅れたことで、気温が暖かくなり始めた3月に見ごろを迎えた梅の名所が多く、気候的には観梅しやすかったのではないでしょうか。 そろそろ桜もちらほらと咲き始めてきた頃なので、この辺りで2014年の梅をまとめておきます。

NO IMAGE

2013年の人気記事トップ10

2013年もいよいよ今日で終わりですね。 今年1年間、当ブログにお越しいただきありがとうございました。 今回の記事は、毎年恒例の当ブログの人気記事トップ10を紹介します。 2013年に書いた記事は、この記事も含めて274記事です。 いったいどんな記事が人気があったのでしょうか。

他とは違う京都のお店の看板2

京都のお店の看板は、他の地域とは違っているものがあります。 悪く言うと地味、良く言うと落ち着きがあるといった感じですね。 全国展開しているチェーン店なら、どこも同じデザインの看板というのが普通なのですが、京都では景観に配慮して、派手目の看板設置を慎む傾向にあります。 京都市の景観条例もあるので、あまり古都の雰囲気とは似合わない看板は、設置を控えるわけです。 京都市街を散策中にいくつか京都特有の看板を見つけたので、今回の記事では、それらを紹介します。

鳥辺野で肝試し

暑い夏に涼しくなるには、最近ではエアコンや扇風機を使うわけですが、昔から涼しくなるために行われていることと言えば肝試しですね。 夜にお墓に行くなんていうのは、それだけで怖くて、背筋がひんやりとしてくるものです。 京都の夏は、暑いと言われますが、夜に行くと、恐ろしくて、背筋が凍るほど涼しくなるところがいくつもあります。 その中のひとつが、東山区の鳥辺野(とりべの)です。 ここは肝試しには、ちょうど良いところです。

桜まとめ2013年

2013年の桜は例年よりも早く開花し、あっという間に散ってしまいました。 そのため、いつもよりも忙しなく、桜の名所に出かけましたね。 今回の記事は、2013年の桜のまとめです。 短い期間しか桜を楽しむことはできませんでしたが、意外と多くの場所に桜を見に行きましたよ。

桜と一緒に撮影できる五重塔

京都市内には五重塔が4つあります。 春の桜の時期になると、桜と一緒に五重塔を見たいとか写真や動画を撮りたいという方もいらっしゃることでしょう。 京都市で桜と一緒に見れる五重塔は、醍醐寺、仁和寺(にんなじ)、東寺の3ヶ所にあります。

梅まとめ2013年

3月下旬になると、そろそろ梅が終わりに近づき、主役が桜に代わる頃ですね。 2013年は、梅の開花が遅く、2月はどこに行っても空振りといった感じでした。 でも、3月に入ると、急に暖かくなって、梅の開花が一気に進み、どこも一斉に見ごろを迎えました。 今回の記事は、2013年に訪れた梅の名所のまとめです。

桜のイメージギャラリーを作ってみました

いよいよお花見シーズン。 京都には、たくさんの桜の名所がありますので、基本的にどこに行ってもお花見することができます。 でも、どうせ桜を見るなら事前に下調べをしておいた方が、何かと都合が良いですよね。 特に見ごろ時期やどれくらいの桜があるのかを事前に知っていた方が、現地に到着した時に期待とは違ったといったことが少なくて済みます。 ということで、今まで訪れたことがある桜の名所の写真をイメージギャラリーにして公開し、いつごろ見ごろになるのかなどの情報を掲載することにしました。

NO IMAGE

2012年の人気記事トップ10

2012年も残りわずかとなってきたところで、今年も人気記事トップ10を集計してみました。 総記事数は、この記事もあわせて277記事です。 2011年は、1位から順に書いていきましたが、今年は、10位から紹介していきます。