智積院、新日吉神宮の梅・2012年2月15日の状況

2月15日。

この時期になると、そろそろ梅の開花状況が気になってきます。

とは言え、2012年の京都の冬は、とても寒く、梅の開花が遅れているようです。

しかし、実際に自分の目で梅の咲き具合を確かめないことには、どれくらい遅れているのか判断することはできません。

なので、この日、東山区の智積院と新日吉神宮(いまひえじんぐう)に梅の開花状況を確かめに行ってきました。

智積院

智積院は、京阪電車の七条駅から東に10分ほど歩くと到着します。

この辺りは、三十三間堂や豊国神社など、訪れたい観光名所がたくさんありますね。

2月15日は、どんよりとした天気で、いつ雨が降り出してもおかしくない空模様。

智積院の門の前で撮影した写真が、曇り空のせいで暗くなってしまいました。

智積院の入口

智積院の入口

智積院は、境内のいたるところに梅の木が植えられています。

下の写真に写っている梅は、庭園の拝観受付の近くに植えられているものです。

拝観受付付近の梅

拝観受付付近の梅

先に書いておきますが、この日、一番たくさんの花を咲かせていたのが、この梅の木です。

まだ3分咲き程度といった感じですね。

梅の花をアップで撮影。

紅梅

紅梅

まだまだつぼみが多いですね。

その後、金堂にお参りをしてから、他の梅を観賞しようと思ったのですが、何やら法要が行われていたので、邪魔になってはいけないと思い、お参りはやめておきました。

金堂

金堂

下の写真に写っている木は、金堂付近の梅の木です。

金堂付近の梅

金堂付近の梅

どの木も枝だけの状態です。

でも、近くに寄ってよく見ると、赤いつぼみが枝にたくさん付いていました。

もうそろそろこれらの木にも花が咲きそうですね。

2月15日の状況から予想すると、智積院の梅の見ごろは、3月上旬になるのではないでしょうか。

新日吉神宮

智積院の次は、新日吉神宮へ。

智積院からだと、約10分ほど歩けば到着します。

鮮やかな朱色の楼門をくぐり、石段を上ると本殿があります。

新日吉神宮の楼門

新日吉神宮の楼門

梅の木は、本殿の左に建つ飛梅天満宮の前に植えられています。

飛梅天満宮

飛梅天満宮

飛梅天満宮は、菅原道真を祀っている社です。

以前に下の過去記事で紹介したのですが、菅原道真が祀られている神社の境内には、梅の木が植えられていることが多いです。

なので、梅を観ようと思うなら、菅原道真が祀られている神社に行くと良いですよ。

ちなみに社名に「天満宮」と付いていれば、多くの場合、菅原道真が祀られています。

さて、飛梅天満宮の梅ですが、下の写真に写っているように完全に枝だけの状態でした。

梅の枝

梅の枝

この様子だと、開花は、まだまだ先になりそうです。

梅を観に訪れるなら、3月に入ってからが良さそうですね。

以上、2月15日時点での智積院と新日吉神宮の梅の状況でした。

宿泊