サツキが咲き始めた頂妙寺・2025年

5月15日。

京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。

頂妙寺は、本堂の裏にサツキが植えられており、毎年5月下旬に見ごろを迎えます。

5月15日だと、まだ見ごろに早いのですが、どれくらいサツキが咲いているのか見てきました。

緑が美しく感じられる境内

頂妙寺には、地下鉄の三条京阪駅、または、京阪電車の三条駅から北に約5分歩くと到着します。

仁王門通に面する頂妙寺の山門。

山門

山門

山門をくぐり境内に入ると、正面に仁王門が建っています。

仁王門通は頂妙寺の仁王門が由来なんですね。

仁王門の前の木々の緑が美しい。

仁王門

仁王門

頂妙寺に到着した時は、曇天だったためか、葉が潤っているように見えます。

仁王門をくぐると、遠くに大きな本堂が建っています。

本堂

本堂

本堂前の2本のイチョウも、葉の緑色がきれいだったのですが、あいにくの曇り空で、写真だと美しさが全く伝わりませんね。

それでは、本堂にお参りをしましょう。

頂妙寺は、日蓮宗の本山で、当地に境内を持つようになったのは、江戸時代の延宝元年(1673年)のことです。

頂妙寺の周辺にも、日蓮宗のお寺が多く建っていますね。

本堂の裏に回ります。

サツキは、予想していたより咲いていました。

本堂裏のサツキ

本堂裏のサツキ

ちらほら咲きのサツキもありますが、5月中旬としては、花数が多い方かもしれません。

ちらほらと咲くサツキ

ちらほらと咲くサツキ

京都市内は、3月下旬からゴールデンウィークにかけて、桜やツツジが咲き華やかになりますが、その後は街に色を添える花が減ってきます。

サツキは、花数が減ってきた時期に咲き始め、再び街を華やかにしてくれますね。

サツキのアップ

サツキのアップ

鐘楼とイチョウ。

鐘楼

鐘楼

イチョウの葉も、初夏らしい爽やかな黄緑色をしています。

境内の西側に建つ妙見宮。

妙見宮

妙見宮

妙見大菩薩は、北極星の化身で、旅の道しるべである北極星・北斗七星を、人生の道しるべとし、所願成就を司る守護神とされています。

頂妙寺の妙見宮には、あわせて護法龍神、弁財天、浄行菩薩も祀られています。

毎月15日の午後2時から妙見宮祭が行われるそうで、ちょうどその日にお参りできたのですが、あいにく午後2時ではなかったので、妙見宮祭を見ることはできませんでした。

それでも、お堂は開かれており、中の様子を見ることはできましたよ。

妙見宮の鳥居近くでは、真っ白なバラが咲いていました。

バラ

バラ

まるで洗濯したかのような純白ですね。

バラの近くでは、小さな花も咲いていましたよ。

小さな花

小さな花

ハクチョウゲのように見えますが、どうでしょうか。

頂妙寺には、クロネコも何匹かおり、この日も2匹見ることができました。

随分と前から、頂妙寺にはネコがいますが、お寺で飼われているのでしょうか。

頂妙寺のサツキは、5月20日から6月初めにかけて、たくさんの花を咲かせると思います。

なお、頂妙寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊