石清水八幡宮に鬼やらい神事を見に行った・2025年

2月2日。

京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に鬼やらい神事を見に行ってきました。

石清水八幡宮では、毎年、節分の日の直前の日曜日に鬼やらい神事が行われますが、日曜日が節分の日だと当日に鬼やらい神事が行われます。

2025年から節分の日は2月2日となり、石清水八幡宮の鬼やらい神事も節分の日と日曜日が重なったため2月2日に行われました。

宮中に伝わる古式に則った神事

石清水八幡宮に行くには、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車して男山の山上に向かうのが便利です。

山の上の参道では、いくつかお店が出ていました。

山のふもとの参道でお店が出ることはよくあるのですが、山の上の参道でお店が出るのは珍しいですね。

参道を歩き、年末に工事を終えた南総門の前に到着。

南総門

南総門

鬼やらい神事は、午後1時から行われる予定だったので、その20分ほど前に石清水八幡宮にやって来たのですが、すでに大勢の参拝者が詰めかけていました。

南総門をくぐり、正面に建つ本殿にお参りをしましょう。

そして、鬼やらい神事が始まるのを待ちます。

本殿

本殿

石清水八幡宮の鬼やらい神事は、宮中の古式に則って行われます。

午後1時となり、神事に参加する人々が本殿の前に整列。

整列

整列

そして、鬼やらい人が、東北、東南、西南、西北の四方と今年の恵方の東北東を、邪気を祓うとされる桃の枝で飾り付けられた桃弓で射抜きます。

私の場所からは、鬼やらい人がよく見えませんでしたが、弓を射た後に「ゴー」という鬼やらい人の大きな声が聞こえてきました。

鬼やらい人が桃弓を射る

鬼やらい人が桃弓を射る

弓の次は、同じように四方と恵方に向かって、桃の枝で作られた桃剣で打ちます。

この時も、「鬼やろー」と鬼やらい人は声を出します。

鬼退治と豆撒き

鬼やらい人の次は、本殿の前に神社の方や年男、年女の方が並びます。

鬼を待つ

鬼を待つ

参道から、ドンドンと太鼓のような音が聞こえてきました。

その音は、徐々に本殿に近づいてきます。

そして、本殿の前に赤鬼2匹と青鬼2匹が現れました。

鬼登場

鬼登場

凶暴な顔で大声を上げています。

そのたびに子供たちの悲鳴が聞こえてきます。

鬼たちが、本殿に向かって突撃。

しかし、「鬼やろー」の掛け声とともに福豆を投げつけられ鬼は、転がり落ちていきます。

豆を投げつけられる鬼

豆を投げつけられる鬼

何度も本殿に向かって突撃する鬼。

しかし、福豆にはかないません。

無数に福豆を投げつけられた鬼たちは、ついに退散していきました。

退散する鬼

退散する鬼

鬼退治の後は、お待ちかねの豆まきです。

豆撒き

豆撒き

本殿から、たくさんの福豆が参拝者に向かって投げられます。

豆撒きは10分ほど続いたでしょうか。

私も、1つだけ透明な袋に入った福豆を取ることができました。

袋には、50個ほど福豆が入っていました。

豆撒きが行われている間、太鼓の演奏も行われていました。

太鼓

太鼓

賑やかな太鼓の音が、境内に響き渡っていましたよ。

なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。