4月中旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に新緑をに見に行った後、近くの神應寺(じんのうじ)に参拝しました。
神應寺も、石清水八幡宮と同じ男山に建っており、今の時期は、新緑の他にシャガなどの初夏の花を見ることができます。
初夏の静かな境内
神應寺には、京阪電車の石清水八幡宮駅から南に約5分歩くと到着します。
石清水八幡宮から行く場合は、いったん男山から下り、一の鳥居から西に約3分歩くと神應寺の山門の前に到着します。
山門をくぐると急な石段が目の前に現れます。
この石段を上るのが、なかなかきついのですが、脇で咲くたくさんのシャガを見ながら上って行くと、それほどつらく感じません。
石段を上りきり、男山の中腹にある神應寺の境内にやって来ました。
境内は新緑がきれいです。
そして、開けた場所にあるため、空も遮るものなくきれいに見えます。
シャクナゲが赤色の花を咲かせていますね。
ハナミズキも、赤色の花を咲かせていました。
足元に目を移せば芝桜。
神應寺の境内では、様々な初夏の花を見ることができます。
それでは、本堂にお参りをしましょう。
神應寺は、男山に石清水八幡宮を創建した行教が、貞観2年(860年)に応神天皇の位牌所として創建したお寺です。
寺名の「神應」は、応神天皇の「応神」を逆さにしたものだと伝えられています。
その後は、豊臣家や徳川家の庇護を受けて隆盛します。
また、本堂の天井は、関ケ原の戦いの前に東軍の鳥居元忠が自決した伏見城の床を使った血天井になっています。
普段は、建物の中に入ることはできませんが、11月の特別公開では建物内を拝観できますよ。
本堂から振り返ると、奥に男山が見えます。
境内の木々も男山も緑色が美しいですね。
まさに初夏といった風景です。
木陰に隠れるようにして咲く真っ白なボタン。
他にツツジも咲いていましたよ。
境内の西側にある参道から男山を下りていきます。
こちらの参道にも、たくさんのシャガが咲いていました。
参道わきだけでなく、山の斜面いっぱいにシャガは咲いており、その部分だけ真っ白になっていましたよ。
男山を下りたところでは、ヤマブキも黄色い花をたくさん咲かせていました。
男山は、どこも新緑と花がきれいで、初夏の景色を楽しむことができました。
私が神應寺にいる間、他の参拝者は誰もいませんでした。
また、男山の中腹ということもあり、自動車の音も聞こえず、境内はとても静かでしたよ。
八幡市に観光で訪れた際は、ぜひ、神應寺にも参拝してください。
この後は、背割堤の新緑を見に行きます。
なお、神應寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。