新春の伏見稲荷大社に参拝・2022年

1月上旬。

京都市伏見区の伏見稲荷大社に新春のお参りに行ってきました。

伏見稲荷大社は、全国にたくさんある稲荷神社の総本宮です。

毎年、正月の三箇日にはたくさんの初詣客が訪れ、参道は前に進まないほど大混雑します。

でも、三箇日が過ぎると、割と人が少なくなり、早くお参りを済ませることができます。

本殿に商売繁盛を祈願

伏見稲荷大社の最寄り駅は、JRの稲荷駅です。

駅を出ると正面に伏見稲荷大社の第一鳥居が立っているので道に迷うことはありません。

京阪電車だと、伏見稲荷駅から東に徒歩約5分です。

第一鳥居

第一鳥居

第一鳥居の前の道路は、車の通りが多かったですが、参道にはそれほど人がいないようです。

元日だと、この辺りから行列ができますね。

以前に元日に初詣に行ったときは、大混雑でした。

参道を東に向かって歩きます。

徐々に人が多くなってきましたが、歩けないほどではありません。

適度に賑わっている感じですね。

豊臣秀吉が建てた楼門の近くには、巨大スクリーンが設置されていました。

楼門と巨大スクリーン

楼門と巨大スクリーン

この日は、何も映像が流れていませんでしたが、元日には伏見稲荷大社の紹介など、様々な映像を見られたのではないでしょうか。

楼門をくぐった先に建つ外拝殿(げはいでん)には、多くのお供えが置かれていて、正月らしい雰囲気となっていました。

外拝殿

外拝殿

外拝殿の後ろの本殿の前には、多くの参拝者が並んでいます。

本殿

本殿

さすがに1月上旬だと、人が減ったとは言え、まだまだ初詣客が多いですね。

本殿の前では、志るしの杉が立っていました。

志るしの杉

志るしの杉

平安時代に熊野詣が盛んになりましたが、その往き帰りに必ず稲荷社に参詣するのが習わしとなっていました。

その際、稲荷社で杉の小枝をいただき、身体のどこかにつけることが一般化し、それが志るしの杉となったそうです。

毎年2月の初午大祭のときには、小さな志るしの杉を授かるために多くの参拝者が伏見稲荷大社に訪れますね。

ちなみに2022年の初午大祭は、2月10日に行われます。

本殿の前には多くの参拝者がいましたが、それほど待たずにお参りできました。

しっかりと今年一年の商売繁盛を祈願しておきましょう。

千本鳥居をくぐる

授与所には、たくさんの小さな鳥居があります。

願かけ鳥居

願かけ鳥居

これは、願かけ鳥居と言い、願いが通ると信仰されていますよ。

社務所の入り口では、正月らしく門松が置かれていました。

社務所

社務所

伏見稲荷大社で人気の千本鳥居をくぐります。

千本鳥居

千本鳥居

新型コロナウイルスが流行し始めて以降、千本鳥居にはほとんど人がいませんでしたが、今は、以前のように多くの人が歩くようになっています。

そのため、無人の千本鳥居の写真を撮影するのが難しくなっていますね。

千本鳥居をくぐっても、願い事がかなうと言われていますよ。

千本鳥居をくぐった先には、奥社奉拝所があり、本殿前と同じくらいの賑わいになっていました。

奥社奉拝所では、キツネの顔の形をした絵馬や各種お守りなどを授かれますよ。

お守り

お守り

また、願い事がかなうかどうか占えるおもかる石もあるので占っておくのも良いでしょう。

おもかる石の占いは、誰でもできますよ。

奥社奉拝所から、お山めぐりをできますが、今回はここで引き返すことに。

お山めぐりの出口付近にあるお休み処の啼鳥菴(ていちょうあん)で、腰掛けながら冬の八嶋ヶ池を眺めます。

啼鳥菴からの眺め

啼鳥菴からの眺め

木々から葉がすっかり落ち、寒々しい景色となっていました。

京都の冬は、これからが本番ですね。

1月上旬の伏見稲荷大社は、まだ参拝者が多めでした。

1月中旬以降だと、もっと人が少なくなっているでしょうね。

この後は宝塔寺に参拝します。

なお、伏見稲荷大社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊