11月初旬に京都市中京区の本能寺に参拝した後、寺町通のアーケード街を南に2分ほど歩き、天性寺(てんしょうじ)を訪れました。
天性寺は、ビルに挟まれるように境内があり、入り口の山門が目立たなくなっています。
そのためか、天性寺で参拝者を見かけることはほとんどないですね。
神仏習合の辨財天
天性寺の最寄り駅は、地下鉄の京都市役所前駅です。
駅からは、寺町通を南に約5分歩くと天性寺の山門前に到着します。
山門をくぐると東に向かって石畳の参道が延びています。
そして、参道を歩いていくと、左手に南向きに建つ本堂が現れます。
天性寺は、当麻寺(たいまでら)の中将姫の遺徳を都の人々に伝えるため、眼誉が、大永年間(1521-1528年)に創建しました。
その後、豊臣秀吉によって現在地に移されています。
それでは、本堂にお参りをしましょう。
本堂からさらに東に進むと、背の高い柳があり、その近くに辨天堂が建っています。
天性寺の辨天堂には、大和天河辨財天(やまとてんかわべんざいてん)が分祀されています。
説明書によると、ご神像の天河辨財天女は「宇賀神辨財天」であり、宇賀神王という龍神さまと八臂(はっぴ)の辨天さまが一体になっている神仏習合の神さまとのこと。
天河辨財天は、「地蔵の辨天」とも呼ばれ、所願成就するといわれていますよ。
叶えたい願い事がある方は、天河辨財天に祈願しておくとよさそうですね。
それでは、辨天堂にもお参りをしましょう。
辨財天の縁日は巳の日であり、また己巳(つちのとみ)の日は、巳の日のなかでもさらに縁起が良い辨財天の縁日とされています。
天性寺の鎮守として、痣(あざ)のない子が授かると伝えられており、若い夫婦の参詣が多く、洛中二十九所の随一ということです。
私が天性寺にいる間、女性が2人参拝にいらっしゃいました。
他には、誰もいません。
境内には、車が数台停まっています。
土地の一部を駐車場として貸し出しているようです。
境内の南側には、鐘楼も建っています。
緑色の葉をたくさんつけた松の木。
ハスは、葉だけが残っています。
足元のプランターでは、ナデシコが咲いていましたよ。
そして、縁起が良いナンテンの実も見ることができました。
本堂と辨財天にお参りをし終えたので、そろそろ天性寺から出ましょう。
いつもながら、人が少なく静かに参拝できましたよ。
この後は、隣の矢田寺に参拝します。
なお、天性寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。