京都三大門の1つに数えられる東本願寺の御影堂門

京都のお寺には、大きな門が建っているところがあります。

その中でも、知恩院の三門、南禅寺の三門、仁和寺の二王門は、特に大きく、京の三大門と総称されています。

また、知恩院の三門、南禅寺の三門、東本願寺の御影堂門(ごえいどうもん)を総称して京都三大門ともいいます。

知恩院の三門と南禅寺の三門は、以下の記事で紹介しているので、今回は、京都三大門の一つに数えられる東本願寺の御影堂門を紹介します。

再建されたのは明治44年

東本願寺は、京都駅から烏丸通を北に5分ほど歩いた場所に広大な寺域を持っています。

そして、境内への入り口の御影堂門は、烏丸通に面して建っています。

御影堂門

御影堂門

烏丸通の中央には、蓮華の噴水があり、その後ろに雄大な御影堂門が見えます。

御影堂門をくぐった先には、御影堂が建っています。

御影堂門越しに見る御影堂

御影堂門越しに見る御影堂

故に御影堂門と呼ばれているわけですね。

柱を見ると獅子のような装飾が施されています。

柱の装飾

柱の装飾

東本願寺は、幕末の元治元年(1864年)の蛤御門(はまぐりごもん)の変で諸堂が焼失しています。

争いのどさくさに紛れて、何者かによって放火されたとも言われています。

その後、明治時代になって、東本願寺の再建が始まり、明治28年(1895年)に阿弥陀堂と御影堂が完成しています。

そして、現在の御影堂門が再建されたのは、それから16年後の明治44年です。

御影堂の高さは38メートルもあります。

その正面に建つ御影堂門も、同じくらいの高さのように見えますが、こちらは約28メートルと10メートルほど小さいです。

ちなみに御影堂の南隣に建つ阿弥陀堂は29メートルあり、御影堂門とほぼ同じくらいの高さです。

また、阿弥陀堂の正面には阿弥陀堂門が建っていますよ。

現在の御影堂門は、平成28年(2016年)に修復されています。

以下の写真は、修復前の御影堂門です。

修復前の御影堂門

修復前の御影堂門

現在の御影堂門は、屋根の所々に金色の装飾が見られますが、かつての御影堂門は全身真っ黒です。

三間三戸二階二重門、入母屋造の御影堂門は、令和元年(2019年)9月30日に重要文化財に指定されています。

境内から見る御影堂門

境内から見る御影堂門

御影堂門は、晴れているときに見ると、とても美しく見えますよ。

青空と御影堂門

青空と御影堂門

近くにある建物も大きいのですが、御影堂門があまりに大きいため、とても小さな建物のように見えますね。

東本願寺に参拝した際は、阿弥陀堂や御影堂だけでなく、御影堂門もじっくりと鑑賞してください。

なお、東本願寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊