東本願寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
東本願寺
由緒
東本願寺は真宗大谷派の総本山で、真宗本廟(しんしゅうほんびょう)という。
文永9年(1272年)に浄土真宗の開祖親鸞の娘である覚信尼が、東大谷に仏堂を建て、親鸞の御影を安置したのが始まり。室町時代の第8代蓮如の時代に発展し、戦国時代には織田信長と交戦するほど大きな勢力となった。
豊臣秀吉の時代に六条堀川に本願寺が再興され、その後、徳川家康が慶長7年(1602年)に当地を寄進し第12代教如が堂舎を建てて、西本願寺とは別に東本願寺が始まった。
江戸幕府3代将軍徳川家光の時に東側に新たな寺領を与えられ、また、伽藍建立の援助を受ける。
しかし、たびたび戦火に遭い、元治元年(1864年)の蛤御門(はまぐりごもん)の変で焼失後、明治時代に再建された。
御影堂
明治28年(1895年)に再建された御影堂(ごえいどう)。南北76メートル、東西58メートル、高さ38メートルの木造建築物で親鸞聖人の木造が安置されている。内部は927畳の大広間となっている。世界最大級の木造建築。棟梁は伊藤平左衛門。
阿弥陀堂
明治28年に再建された阿弥陀堂。東本願寺の本堂で阿弥陀如来像が安置されている。南北53メートル、東西47メートル、高さ29メートル。
東本願寺慶長撞鐘
慶長9年に教如が御影堂の造営に合わせて鋳造した東本願寺慶長撞鐘(けいちょうつきがね)。総高256cm、口径156cm。慶長末年以前の鐘としては、京都方広寺の鐘、奈良東大寺の鐘、山形羽黒山出羽三山神社の鐘、鎌倉五山円覚寺の鐘についで5番目の大きさを誇る。
東本願寺の所在地
〒600-8505
京都市下京区烏丸通七条上る(地図)
東本願寺への行き方
京都駅から徒歩約5分
東本願寺周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
- 東本願寺の堀で咲くハス・2024年
- 冬の東本願寺の風景・2024年
- 東本願寺で黄葉するイチョウ・2023年
- ハスが咲き始めた東本願寺・2023年
- 東本願寺に登場した巨大こけし「花子」・2023年
- イチョウの黄葉が見ごろを迎えた東本願寺・2022年
- 秋晴れの日の東本願寺・2022年
- 東本願寺で散りゆくイチョウ・2021年
- 京都三大門の1つに数えられる東本願寺の御影堂門
- 東本願寺の濠でハスが咲き始めた・2021年
- 徳川家茂や一橋慶喜が訪れた東本願寺と渉成園
- 東本願寺で咲くハス・2020年
- 秋雨降る東本願寺に参拝・2019年
- 東本願寺の大橇と毛綱
- 東本願寺に残る慶長撞鐘
- 東本願寺のイチョウの黄葉・2016年
- 東本願寺の濠端で咲くヒガンバナ・2016年
- 東本願寺で発見した双頭蓮・2016年
- 修理を終えた阿弥陀堂・東本願寺
- 東本願寺のハス・2015年
- 東本願寺のハス・2013年
- つぼみのハスと花開いたスイレン・東本願寺
- 京都駅からすぐ。東寺と東本願寺のハス
- 大谷本廟と大谷祖廟
付近の主な観光名所 | ||
西本願寺 |
渉成園 |
東寺 |
三十三間堂 |
智積院 |
観智院 |