方広寺を紹介しています。
由緒、見どころ、所在地、最寄駅などの情報を掲載。
方広寺
由緒
天正14年(1586年)に豊臣秀吉が奈良の東大寺にならって、さらに大きな盧舎那仏(るしゃなぶつ)の造立を発願し東福寺の近くで工事を始めたが、まもなく中止され、文禄4年(1595年)に六波羅で完成する。大仏は木製金漆塗りの坐像で、高さは約20メートルあったとされる。
天台宗山門派。
方広寺が完成すると秀吉は亡き父母の菩提を弔うために各宗派から千人の僧を招き大仏殿で大仏千人僧供養の法会を行った。
しかし、翌年に大地震が起こり大仏は大破することになる。
その後、信州の善光寺の如来像を安置したが、猛暑なのに雪が降るといった天変地異が起こり、如来の祟りと噂されたために善光寺に返還された。
秀吉没後は、その子・秀頼が金銅の大仏を復興するが、鋳造中の大仏から出火して大仏殿とともに焼失する。
その後、慶長15年(1610年)に徳川家康の薦めにより、秀頼が再び大仏造立を行い慶長19年に完成した。
なお、この時に鋳造された梵鐘(ぼんしょう)の銘文に「国家安康」と「君臣豊楽」の文字が刻まれていた。「国家安康」は家康を呪い、「君臣豊楽」は豊臣家の繁栄を祝うものと言う徳川方の言いがかりから大阪冬の陣が始まる。
大坂夏の陣(1615年)で豊臣家が滅亡した後も大仏は残ったが、幾度となく地震や火災で焼失する。
寛文2年(1662年)には地震で倒壊し、大仏に使われていた金銅は銅銭として使われ、代わりに木造の大仏が再建された。
しかし、この木造の大仏も寛政10年(1798年)に落雷で焼失する。再建されたのは天保14年(1843年)であった。
天保14年再建の大仏も昭和48年(1973年)の火災で大仏殿とともに焼失している。現在では方広寺大仏殿跡は緑地となっている。
方広寺の所在地
〒605-0931
京都市東山区大和大路通七条上る茶屋町527-2(地図)
方広寺への行き方
京阪七条駅から徒歩約6分
方広寺周辺の宿泊施設
スポンサード リンク
関連記事
付近の主な観光名所 | ||
泉涌寺 |
東福寺 |
智積院 |
妙法院 |
光明院 |
三十三間堂 |