9月末に京都市下京区の平等寺に参拝してきました。
平等寺は、京都のビジネス街の四条烏丸に建つお寺です。
四条烏丸の近くには交通量の多い烏丸通や四条通があり、また、歩道を行きかう人も多く、京都市内でも活気のある地域です。
そのような騒がしいところにお寺があるのは、何となく不釣り合いな気もしますが、それが平等寺の魅力のひとつなのかもしれません。
後白河法皇ゆかりの十九所権現
平等寺の最寄り駅は、地下鉄四条駅または阪急電車の烏丸駅です。
どちらの駅からも、南に徒歩約5分ですね。
平等寺の近くにやってくると、「心願成就 がん封じ 因幡薬師」と書かれたのぼりがたくさん並んでいます。
因幡薬師とは平等寺のことです。
平安時代に今の鳥取県である因幡国の国司であった橘行平が任期を終えて帰京する途中、因幡賀留津(かるつ)の海中から引き上げた薬師如来像を仮堂に安置しました。
すると、薬師如来像が橘行平を追って京都まで飛んできたので、自宅を改造して祀ることにしました。
これが、平等寺の起こりです。
そして、当寺を因幡薬師と呼ぶのは、この伝説が由来となっています。
平等寺の入り口に到着。
境内は、それほど広くありません。
しかし、本堂は、とても大きいです。
境内からだと、本堂全体を撮影できません。
それほど大きな本堂ですから、境内がさらに狭く感じますね。
まずは、本堂に祀られている薬師如来にお参りです。
本堂の西側には、いくつかの建物が建っています。
その中のひとつに十九所権現(ごんげん)を祀る祠があります。
平等寺は、後白河法皇の信仰が篤く、たびたび参拝していたとのこと。
ある時、法皇が住職に平等寺の鎮守はいかなる神かをたずねたところ、武内宿禰(たけのうちのすくね)と答えました。
すると法皇は、生身の如来護衛の神には武内宿禰だけでは力不足と言い、十八所の神々を院宣により勧請(かんじょう)しました。
さらにある人の夢枕に西宮夷の嫡子である一童御前が立ち、我もここの擁護の神に入るとおっしゃりました。
そのことを住職が法皇に告げたところ許可されたので、十九所となりました。
十九所は以下の通りです。
- 天照大神
- 八幡
- 春日
- 賀茂
- 祇園
- 愛宕権現
- 松尾
- 熊野
- 北野
- 山王
- 住吉
- 摩利支天
- 妙音
- 辨天
- 白鬚
- 多賀
- 平野
- 御霊
- 蛭子(一童御前)
19は「いく」に通ずることから心願成就のご利益を授けてくれるそうです。
これだけの神さまが祀られているのですから、お参りしておけば、何かしらのご利益を授かれそうですね。
十九所権現の隣には神木もあります。
神木を触ると元気をいただけるとのことなので、こちらにも触っておきましょう。
閻魔天
十九所権現の近くには、怖い顔をした閻魔天が座っています。
閻魔さまは、嘘をつくと舌を抜かれることで有名ですが、密教では除病、息災、延寿を祈るとのこと。
本堂に祀られている薬師如来像とともに健康と長寿を司っているそうです。
正面で膝をかがめ、下から拝むとご利益をいただけるということですが、膝をつくだけでは閻魔さまと同じ目線になってしまいます。
下から拝もうと思うと、三条大橋の近くの高山彦九郎のように土下座しないと難しいですね。
さすがに土下座はできませんが、頭を下げると下から拝む形になるので、これで良しとしておきましょう。
きっと健康長寿のご利益を授かれたはずです。
本堂の東側へ。
こちらはイスが設置されており、参拝者が休憩できるようになっています。
平等寺は、とても親しみやすいお寺で、近所に住んでいると思われる人々の参拝もよく目にします。
中京区の六角堂と同じような雰囲気があり、庶民の憩いの場といった感じですね。
平等寺は、ビジネス街の四条烏丸で、ほっと一息つける空間です。
なお、平等寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。