11月下旬に京都市右京区の嵯峨野に建つ大覚寺に参拝してきました。
大覚寺は、平安時代に嵯峨天皇の離宮があった地に創建されたお寺です。
皇室との関係が深い門跡寺院(もんぜきじいん)なので、境内の随所にその格式の高さを見ることができます。
また、この時期は紅葉が見ごろを迎えます。
サガギクを見ながら諸堂を拝観
大覚寺へは、JR嵯峨嵐山駅から北に15分ほど歩けば到着します。
市バスだと「大覚寺」で下車してすぐです。
入口には、夜間拝観の案内が出ています。
大覚寺は、一部の建物が工事中でした。
でも、拝観には特に問題ありません。
拝観受付に向かう途中には、嵯峨御流の生け花が展示されています。
さすが門跡寺院だけあって品のある生け花ですね。
玄関では、多くの観光客や旅行者の方が行列を作っていました。
大覚寺は、人気のある寺院ですから紅葉の季節は大混雑です。
しかし、混雑しているからこそ美しい紅葉が見れる証と言えます。
大覚寺の拝観料は500円です。
祇王寺との共通拝観券が600円とお得なので、こちらがおすすめです。
建物内に入り、順路に従って進んでいきます。
宸殿(しんでん)の前では、嵯峨菊展が開催されていました。
縦に長く伸びたサガギクを観賞できるのも秋の大覚寺参拝の良いところです。
なお、嵯峨菊展は11月30日までです。
見ごろを迎えた紅葉
宸殿、御影堂(みえどう)、安井堂と進みます。
この間、境内の南側の風景を眺めながら歩くのですが、紅葉はあまりありません。
紅葉が目立ち始めるのは、境内の一番東にある五大堂からですね。
五大堂は、現在の大覚寺の本堂で、不動明王を中心に五大明王を祀っています。
そして、五大堂の東には大沢池(おおさわのいけ)があり、その周囲にはたくさんのカエデが植えられています。
五大堂から眺める大沢池もきれいですが、池の周囲を散歩する方がおすすめです。
五大堂の次は、境内の北側に向かいます。
大覚寺のカエデは、境内の北側に比較的多く植えられています。
苔と一緒に見る紅葉。
境内の最も北側に建つ霊明殿の前のモミジが良い感じで色づいていました。
見ごろと言ってもいいでしょう。
ナンテンの葉も透き通るように紅葉しています。
霊明殿までやってきました。
先ほど五大堂から霊明殿に向かって見た真っ赤なモミジは、反対側から見ると、まだ青葉が目立ちます。
やはり、日当たりの良い南の葉が先に紅葉するんでしょうね。
霊明殿の近くから境内の北側に設けられた庭園を眺めます。
日差しを浴びて輝くモミジが、とてもきれいです。
門跡寺院の格式の高さが、紅葉にまで現れているかのような気品のある風景であります。
村雨の廊下から見る紅葉もなかなかのものですね。
大覚寺の諸堂を結ぶ村雨の廊下は、縦の柱を雨、直角に折れ曲がる回廊を稲光に例えたものだとか。
歩くたびに床が、「キュッキュ」となる鴬張り。
天井が低くなっているので刀や槍を振り上げれなくなっています。
村雨の廊下は、防犯体制もしっかりとしている回廊なのです。
境内北側の紅葉は、今がちょうど見ごろ。
村雨の廊下に並んだサガギクも美しいです。
一通り大覚寺内を拝観したので、外に出ることに。
とても見ごたえのある寺院なので、拝観に1時間近くかかりました。
気品のある建物と紅葉、そして、サガギクを一緒に楽しめる寺院は、そうそうないので、一度は秋に参拝したいですね。
境内の外に出ると、松と紅葉が見事な景観を作り出していましたよ。
大覚寺の諸堂を拝観した後は、大沢池の紅葉狩りです。