毎年1月15日から19日に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除大祭が行われます。
また、19日には、古いお札やお守りが炊き上げられる焼納神事が催されます。
参拝者には、厄除開運餅が先着1,500名に振る舞われるということなので、19日の午前10時過ぎに石清水八幡宮を訪れました。
炊き上げられるお札とお守り
石清水八幡宮の山上駐車場に到着してみると、すでに多くの参拝者が厄除開運餅をもらうために列を作っていました。
ざっと見た感じで、500人ほどはいたのではないでしょうか。
列の最後尾に並んで、焼納神事が始まるのを待ちます。
待つこと約10分。
白い煙が空に向かって、上がり始めました。
しかし、列の後ろの方なので、全く炎が見えません。
列は、厄除開運餅をいただいた参拝者が離れるたびに少しずつ前に進んでいきます。
そして、約20分ほど待って、私も厄除開運餅をいただくことができました。
餅の大きさは、直径5センチほどで、30センチくらいある棒が突き刺さっています。餅の真ん中には「石清水」の焼き印もしてありました。
厄除開運餅を写真に写したのですが、カメラの調子が悪かったため、保存されていませんでした。
なので、餅の写真はありません。
餅をいただいた後は、お札とお守りが炊き上げられているところを撮影。
30分くらい経過していたため、炎はかなり小さくなっていました。
参拝者の方たちも炎を眺めています。
厄除開運餅の列は、まだまだ少なくなる気配がありませんでした。
私が餅をいただいた後でも、まだ500人ほどは並んでいましたよ。
中には、2回目も並ぶ方もいるそうです。
休憩所の2階に上がって炎を撮影。
勢いは衰えているものの、まだ燃え続けています。
普段、駐車場には、あまり車が止まっていなかったのですが、この日は、満車の状態でした。
さらに入口から数百メートルの車の列ができていました。
毎年、焼納神事の人出は、正月三箇日に負けないくらいの多さということですが、今年もそのような感じでしたね。
帰宅してから、厄除開運餅をオーブンで焼いて食べました。
餅に突き刺さった棒をなかなか抜くことができず、力任せに引っ張ったら、根元がポキッと折れてしまいました。
仕方ないので、そのまま焼き、食べている時に口から棒の残骸を取り出しました。
何はともあれ、餅を食べきったので、厄除と開運のご利益を授かることができたでしょう。
なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。