5月下旬に京都市東山区の八坂神社に参拝しました。
八坂神社は、祇園の象徴とも呼べる神社で、いつも多くの参拝者で賑わっています。
近年は、海外からお越しの方の参拝も増え、以前よりも人が多くなっていますね。
さて、5月下旬の八坂神社は、西楼門前でサツキが咲き、きれいな景色を見せてくれます。
本殿にお参り
八坂神社には、京阪電車の祇園四条駅から、四条通を東に約5分歩くと到着します。
駅から八坂神社に向かうと、西楼門から境内に入ることになりますが、今回は、円山公園から八坂神社に向かったので、北東角の鳥居から境内に入りました。
境内の東側の参道は、比較的人が少なめです。

東側の参道
本殿に近づけないように工事現場でよく見るフェンスが並べられていました。
本殿の工事が予定されているのでしょうか。
境内全体を見渡しても、人が少ないように見えます。

境内
それでは、本殿にお参りをしましょう。

本殿
祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、厄除のご利益を授けてくれることで有名ですから、災厄が降りかからないように祈願しておきましょう。
本殿にお参りを済ませた後は、西側の参道を歩き西楼門に向かいます。

西側の参道
西側の参道には、お店がいくつか出て賑わっていました。
浴衣を着た観光客の方の姿も見られますね。
最近は、海外からお越しの方も着物を着て観光するようになっており、街中でも和装姿の人をよく見かけるようになりました。
西楼門とサツキ
西楼門から外に出ると、石段脇のサツキが、ピンク色の花をたくさん咲かせていました。

満開のサツキ
石段を下りて、東大路通を少し南に進み、西楼門を見上げるようにサツキを眺めます。

西楼門の南側のサツキ
サツキは、見ごろを迎え、西楼門とともにこの辺りを赤系統の色に染め上げていました。
サツキと狛犬。

サツキと狛犬
西楼門付近は、境内よりも人が多いですね。
お参りする人だけでなく、通行している人もサツキを見ていきます。
西楼門の北側に植わっているサツキは、まだ花数が少なめでした。

西楼門の北側のサツキ
南側と比べると半分くらいの咲き具合です。
北と南で咲きかたに違いが出るのは、日当たりと関係しているのでしょうか。
南側はピンク色のサツキばかりでしたが、北側は赤色のサツキも混ざっています。

赤色とピンク色のサツキ
まだ、葉の緑色が目立ちますが、もう少しすれば、赤色とピンク色が優勢になってきそうです。
横断歩道を渡って、四条通に入ります。
そして、西楼門とサツキを眺めます。

西楼門とサツキ
離れた場所から見ると、意外とサツキの花が少ないですね。
八坂神社のサツキは見ごろを迎えていましたが、これからもっと華やかになりそうでした。
見ごろの最盛期は5月25日頃でしょうか。
八坂神社のサツキは、他よりも早く見ごろを終えるので、5月中に見に行くことをおすすめします。
なお、八坂神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。