4月上旬に京都市東山区の建仁寺に参拝しました。
建仁寺は、繁華街の祇園の南側に建つ京都最古の禅寺です。
立地の良い場所に境内を持っているにもかかわらず、春の観光シーズンでも人が少なめで、桜が満開になっても混雑することがありません。
ソメイヨシノも八重桜も見ごろ
建仁寺には、京阪電車の祇園四条駅から南東に約5分歩くと到着します。
駅からだと、北西角の惣門が最も近い入口になりますが、今回は南側の勅使門わきから境内に入ることに。

勅使門
勅使門の北側には、放生池が配されており、その周囲では、ソメイヨシノが満開になっていました。

放生池と桜
境内の南東角に建つ浴室前の枝垂れ桜も見ごろを保っていますね。

浴室と枝垂れ桜
この枝垂れ桜は、早咲きで3月末頃に見ごろを迎えるのですが、今年は長持ちしています。
浴室の北側に祀られている楽大明神にお参りをしましょう。

楽大明神
楽大明神の北側にある洗鉢池のほとりに植えられている八重紅枝垂れ桜も、良い感じで咲いています。

八重紅枝垂れ桜
八重紅枝垂れ桜は、ソメイヨシノが終わりを迎える頃に見ごろに入ってくるのですが、近年はソメイヨシノと同じ頃から咲き始めていますね。
境内の東側の塔頭(たっちゅう)が建ち並ぶ辺りに植わっている桜も見ごろでした。
青空と桜がよく似合っています。

八重桜と青空
近づいてみると、この桜は、八重桜でした。
八重桜は、遅咲きの品種が多いのですが、この桜はソメイヨシノと同じ頃に見ごろを迎えています。
品種は何でしょうか。
御室桜と同じ有明のように見えますが、どうでしょうか。

八重桜のアップ
塀際を北に歩いていくと、同じ八重桜がもう1本植わっていました。

塀際の八重桜
こちらも見ごろですね。
そして、法堂(はっとう)の右前でも同様の八重桜が満開になっています。

法堂と八重桜
今まで何度も建仁寺に桜を見に来ていますが、この八重桜をずっとソメイヨシノだと思っていました。
よく見ている景色でも、新たな発見があるものです。
塔頭の堆雲軒の門前に植えられているソメイヨシノも満開。
このソメイヨシノ越しに眺める法堂も見事であります。

ソメイヨシノと法堂
この日は、空に雲が少なく、お花見に良い天気でしたよ。
建仁寺のソメイヨシノは、4月13日までなら、なんとか楽しめるのではないでしょうか。
八重紅枝垂れ桜も4月13日頃までなら多くの花を残していると思います。
八重桜は、ソメイヨシノより長持ちしそうですが、早めに見に行った方が良いでしょう。
なお、建仁寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。