10月22日に行われた時代祭を神宮道で観覧しました。
城南流鏑馬列が通過した後は、藤原公卿参朝列と平安時代婦人列で構成される藤原時代の行列がやって来ます。
藤原公卿参朝列
藤原時代の旗が進んできました。
藤原時代なんて聞きなれませんが、平安時代中期の摂関政治が行われていた時代を指します。
この頃は、藤原氏が摂政や関白を務め、政治を動かしていました。
馬に乗って公卿が登場。
藤原氏全盛のこの時代は、唐様式の影響が薄れ、日本独自の国風文化が成熟していました。
行列に出てくる文官や武官の衣装は、夏正装姿です。
夏とは言えないほど、たくさんの衣装を身に付けていますね。
こちらは、殿上人です。
昇殿を許されているだけあって、衣装が立派であります。
藤原道長もこのような姿で参朝していたのでしょうか。
平安時代婦人列
藤原公卿参朝列の次に平安時代婦人列がやって来ました。
先斗町の芸妓さんが登場するとあって、時代祭の中でも人気が高いですね。
先頭を行くのは、巴御前です。
鎧を着て馬に乗っている姿が勇ましいですね。
木曽義仲の愛妾であった巴御前は、宇治川の戦いで源義経軍に敗れ京都から逃れています。
時代祭では、長刀も持っていますよ。
巴御前の後ろを進むのは横笛です。
『滝口入道』の悲恋の女性として描かれていますね。
横笛の次は、源義朝の妻で義経の母である常盤御前がやって来ましたが写真を撮れませんでした。
清少納言と紫式部が乗った車も撮影できませんでした。
ということで、その後ろからやってきた紀貫之の女の後ろ姿です。
紀貫之は土佐日記の作者と知られていますね。
続いて小野小町の登場です。
平安時代前期の女流歌人で、六歌仙、三十六歌仙の一人に数えられています。
衣装はちょっと変わっており、神像などから考証し唐風の残る平安初期の女官の礼服姿となっています。
小野小町の後、和気広虫(わけのひろむし)が通過し、最後に百済王明信(くだらおうみょうしん)がやって来ました。
藤原継縄の妻で、百済王氏の出であり、桓武天皇の信頼が厚く尚侍(女官長)として天皇を陰から支えた女性です。
衣装は、平安時代初期の女官の正装です。
華やかな平安時代婦人列が通過した後は、延暦武官行進列が登場します。