キキョウとアジサイが咲く梅雨の智積院・2024年

6月下旬に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。

智積院では、今の時期から初秋にかけて参道脇でキキョウが咲きます。

また、金堂の裏には紫陽花苑があり、梅雨の間は、アジサイもきれいに咲いています。

6月も終わりが近づき、アジサイはそろそろ見ごろが後半に入っている頃です。

参道のキキョウ

智積院には、京阪電車の七条駅から東に約8分歩くと到着します。

市バスだと、「東山七条」で下車してすぐです。

東大路通の車道越しに見る智積院の入り口。

入り口

入り口

ここからだと、境内をやや見上げるようになるため、たくさんの木々が生い茂っているように見えますね。

横断歩道を渡り、智積院に入ります。

参道わきでは、青色のキキョウがきれいに咲いていました。

青色のキキョウ

青色のキキョウ

まだつぼみが多いので、これからもっとたくさん咲きそうです。

こちらは、白色のキキョウ。

白色のキキョウ

白色のキキョウ

白い花には清涼感がありますね。

キキョウは、夏になると暑さに負けて、首をもたげるようになりますが、今はまだ咲き始めたばかりなので、茎がまっすぐ伸びています。

参道を東に歩いていきます。

参道

参道

この日は、曇り空だったため、薄暗い写真になりましたが、参道わきのカエデは、まだ黄緑色が美しかったです。

それでは、金堂にお参りをしましょう。

中には、金色の大日さまが祀られていますよ。

見ごろを保つアジサイ

金堂の北側では、西洋アジサイがきれいに咲いていました。

金堂脇のアジサイ

金堂脇のアジサイ

紫色や赤色の花が目立ちます。

そして、金堂裏の紫陽花苑にやって来ました。

紫陽花苑

紫陽花苑

見事な咲きっぷりですね。

この日は、紫陽花苑に20人ほどの参拝者がいました。

これくらいの人数だと、混雑しないので、アジサイを見やすいですね。

金堂と一緒に見るアジサイ。

金堂とアジサイ

金堂とアジサイ

こちらは、青系統の花が目立ちます。

智積院には、ガクアジサイもあるのですが、すでに見ごろを終えたものが多かったです。

西洋アジサイは、まだまだ元気な花が多かったですが、一部の花は干からびたようになってきていて、見ごろの後半に入っていました。

赤色の西洋アジサイ

赤色の西洋アジサイ

梅雨らしい青色の西洋アジサイ。

青色の西洋アジサイ

青色の西洋アジサイ

以前は、もっと青かったように思うのですが、今年は、やや青色が薄いように感じます。

アジサイを見た後は、鐘楼堂の近くへ。

この付近は、青モミジとコケの緑が美しいです。

青モミジと苔

青モミジと苔

京都は梅雨に入ったため、コケがよりしっとりとして見えましたよ。

梅雨から夏にかけては、鐘楼堂付近の青モミジとコケも見ておきたいですね。

6月下旬の智積院では、キキョウとアジサイが咲いていました。

キキョウは、咲き始めて間もないようで、これからもっと華やかになりそうです。

アジサイは、7月上旬までは咲いていそうですが、できることなら6月中には見ておきたいですね。

なお、智積院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊


7月の京都。 それは祇園祭の季節です。 祇園祭は、7月17日と24日の山鉾巡行が有名で、この2日だけが祇園祭と思われがちですが、実は7月1日から31日まで1ヶ月間行われています。 なので、7月に京都を訪れると、何かしらの祇園祭の行事を観覧できます。 しかし、祇園祭の日程や見どころを何も知らずに7月に京都を訪れても、なかなか祇園祭を楽しむことはできません。 そこで、今回の記事では、祇園祭の日程と見どころを紹介します。