円山公園の新緑とサツキ・2024年

5月末に京都市東山区の清水寺にサツキを見に行った後、北に約15分歩き円山公園を訪れました。

円山公園も、比較的多くのサツキが植えられており、初夏には赤色やピンク色の花が咲きます。

ただ、そろそろサツキは終わりが近づいているので、円山公園も花数が少なくなっていそうです。

小雨が降る円山公園

円山公園には、京阪電車の祇園四条駅から東に約8分歩くと到着します。

八坂神社の境内を抜けるのが近道ですね。

清水寺から円山公園に向かう三年坂は人が多かったので、清水坂を少し西に下ってから北進することに。

歩いていると雨が降り始め、一時、橋の下で休憩。

そして、雨がやんでから再び円山公園を目指します。

雨が降ったためか、円山公園は人が少なくなっていました。

円山公園

円山公園

雨で濡れたカエデの葉がしっとりとして見えます。

新緑とサツキ

新緑とサツキ

植物にとっては恵みの雨なのでしょうね。

円山公園の中を歩いていると、また雨が降って来たので屋根の下で休憩することに。

小川の流れ

小川の流れ

20分くらいは、雨宿りしたでしょうか。

小川の流れと芝生や木々の緑をただ見つめるだけの時間。

雨が落ち着いたので、公園内の散策を再開します。

小川のほとりに植えられているサツキは、まだ花が咲いていましたが、花数は少なめ。

小川とサツキ

小川とサツキ

雨に濡れたサツキの花。

濡れたサツキ

濡れたサツキ

坂本竜馬と中岡慎太郎の像の近くのカエデも、青葉がしっとりとしてきれいでしたよ。

坂本竜馬と中岡慎太郎

坂本竜馬と中岡慎太郎

この辺りは、紅葉もきれいですから、晩秋にも訪れたいですね。

公園内を東に向かって歩いていきます。

サツキの花数は、さらに少なくなっていきます。

終わりかけのサツキ

終わりかけのサツキ

今年の京都は、サツキの開花が1週間ほど早かったため、終わるのも1週間ほど早まっています。

公園内の東の方には、滝がありますよ。

滝と緑

滝と緑

この滝が、小川となり、祇園枝垂れ桜の近くの池に注いでいます。

滝の近くでは、ドクダミの花も咲いていました。

ドクダミ

ドクダミ

これから梅雨にかけて、ドクダミの花もよく見かけるようになりますね。

円山弁天堂を超え、円山公園の最東端にやって来ました。

こちらでは、アジサイが色づき始めていましたよ。

アジサイ

アジサイ

アジサイの花を見ると、そろそろ梅雨が近づいているなと感じますね。

アジサイは、まだ色が薄めでしたが、もう少しすれば鮮やかな青色の花が見られそうです。

円山公園のサツキは、5月末で終わりが近づいていました。

この様子だと、サツキは、6月上旬にはほとんどの花が散っていそうです。

この後は、知恩院にサツキを見に行きます。

宿泊


7月の京都。 それは祇園祭の季節です。 祇園祭は、7月17日と24日の山鉾巡行が有名で、この2日だけが祇園祭と思われがちですが、実は7月1日から31日まで1ヶ月間行われています。 なので、7月に京都を訪れると、何かしらの祇園祭の行事を観覧できます。 しかし、祇園祭の日程や見どころを何も知らずに7月に京都を訪れても、なかなか祇園祭を楽しむことはできません。 そこで、今回の記事では、祇園祭の日程と見どころを紹介します。