関ケ原の戦いで西軍を裏切った小早川秀秋の家臣松野重元が隠棲した黒谷

慶長5年(1600年)9月15日。

戦国武将が東軍と西軍に分かれて戦った関ケ原の戦いが起こりました。

勝利したのは、徳川家康率いる東軍です。

東軍を勝利に導いたのは、小早川秀秋でした。

小早川秀秋は、西軍に属していながら東軍に寝返り、陣取った松尾山から一気に駆け下って同じ西軍の大谷吉継を急襲します。

これにより、西軍は壊滅的な打撃を受け、わずか半日で天下分け目の大戦は終わりました。

小早川秀秋は最初から東軍に属していた

小早川秀秋の裏切りは、東軍の武将黒田長政の働きによって実現しました。

関ケ原の戦いの前から、黒田長政は小早川秀秋に東軍に寝返るよう根回しをしており、また、戦いの当日には家臣の大久保猪之助を松尾山に派遣して小早川秀秋を監視させていました。

徳川家康もまた、奥平貞治を小早川秀秋の陣に派遣していました。

一方、西軍を率いる石田三成も、小早川秀秋は重要な戦力だったため、関ケ原の戦いに勝利した後は、豊臣秀頼を補佐するため関白職を譲渡すること、播磨一国を与えること、家臣の稲葉正成と平岡頼勝にも十万石を与えることなどを約束していました。

松尾山に陣取った小早川秀秋は、徳川家康の陣にも大谷吉継の陣にも大打撃を与えることができ、まさに勝敗のカギを握っていました。

そのため、小早川秀秋は、戦況を見ながら有利な方に味方しようと高見の見物をすることにしたのですが、いつまでも動こうとしない彼に業を煮やした徳川家康が、松尾山に鉄砲を撃ち込みました。

この家康の発砲に恐れをなした小早川秀秋は、寝返りを決意し、大谷吉継の陣を攻撃したと言われています。

しかし、小早川秀秋は、最初から東軍に味方しており、西軍ではなかったのではないかとも考えられます。

それは、関ケ原の戦いの前に西軍が伏見城を攻撃した時、小早川秀秋は、伏見城を守る徳川家康の家臣鳥居元忠に使者を送り、共に籠城して戦う意思を伝えていたからです。

小早川秀秋は、朝鮮出兵の際、大将自ら敵陣に突っ込んでいく軽率な行動をし、石田三成が、それを豊臣秀吉に報告したことから減封されることになりました。

しかし、徳川家康のとりなしで減封を免れたことから、関ケ原の戦いでは最初から東軍に味方することを決意していたようです。

そうでなければ、鳥居元忠とともに伏見城に籠城して西軍と戦うと言い出さないでしょう。

ただ、小早川秀秋が東軍に味方する決心をしたのは、黒田長政の交渉の成果であり、小早川秀秋が東軍に味方することを知っていたのは、徳川家康など少数だったようです。

そのため、多くの武将は、小早川秀秋は西軍に属していると思っていました。

主君の裏切りを止めようとした松野重元

徳川家康が松尾山に鉄砲を射かけたことを合図に小早川秀秋は、兵たちに大谷吉継の陣を攻撃すると宣言します。

ちなみにこの徳川家康の問鉄砲は史実でないと考えられています。

小早川勢が大谷吉継の陣目指して松尾山を駆け下ろうとしたとき、家臣の松野重元が、武門の誉れ高い小早川家が寝返りをするのはもってのほかと、主君秀秋を諫めましたが、聞き入れられませんでした。

これに嫌気がさした松野重元は、大谷勢に発砲することなく、戦いが終わった後、小早川家を出奔し髪を下ろし隠棲しました。

松野重元が隠棲したのは、京都市左京区の黒谷にある金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)だといわれています。

御影堂

御影堂

金戒光明寺は、浄土宗の開祖法然が結んだ小庵が始まりです。

法然のもとでは、かつて一ノ谷の戦いで平敦盛を討ち取った熊谷直実が出家しており、金戒光明寺の御影堂(みえいどう)の東に彼が鎧をかけたと伝わる熊谷直実鎧掛けの松が植わっています。

熊谷直実鎧掛けの松

熊谷直実鎧掛けの松

また、境内にある蓮池は、熊谷直実がこの地に兜を置いたと伝えられていることから兜之池と呼ばれています。

兜之池

兜之池

松野重元は、この熊谷直実の故事にならって黒谷に隠棲したとされます。

関ケ原の戦いの後、松野重元が豊臣家を裏切らなかったことが評判となり、田中吉政が、彼を1万石で召し抱えることにしました。

その後、田中家は改易となりましたが、江戸幕府2代将軍の徳川秀忠の子で、3代将軍家光の弟にあたる忠長に仕えることになります。

金戒光明寺には、徳川忠長のお墓もあり、当寺と松野重元とは不思議な縁があったようです。

現在の金戒光明寺は、春の桜や秋の紅葉が美しいお寺として、観光で訪れる人を見かけます。

それほど混雑するお寺ではないので、春や秋の観光シーズンでも、比較的のんびりと境内を見て歩けますよ。

なお、金戒光明寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊