5月末に京都市東山区の八坂神社に参拝した後、南西に約5分歩き、建仁寺を訪れました。
建仁寺は、祇園の南に広々とした境内を持つ京都最古の禅寺です。
祇園は観光客で賑わっていますが、建仁寺はそれほど人が多くなく、境内が混雑することは滅多にないですね。
梅雨らしくなってきた境内
建仁寺には、京阪電車の祇園四条駅から南東に約5分歩くと到着します。
駅からだと、西側から境内に入るのが早いのですが、今回は八坂神社に参拝した後だったので、北東角に建つ北門から境内に入ることに。
春の桜の時期は、北門付近に花見客が大勢いるのですが、今はちらほらとしか人を見かけません。
北門の北は花見小路通があり、海外からお越しの方で大変賑わっていました。
京都らしい景色が残る一角なので、人気があるのでしょう。
北門から境内に入ると、サツキがピンク色の花を咲かせていました。
サツキの向こうに見えるのは、建仁寺垣。
北門の少し南にある西来院の近くでは、西洋アジサイが咲き始めていました。
今年の京都は、アジサイが咲き始めるのが早くなっています。
曇り空の下の法堂(はっとう)。
法堂の天井には龍が描かれていますよ。
写真撮影もできるので、初めて建仁寺を訪れた方は法堂を拝観しておきたいですね。
法堂の南に建つ三門。
三門には、「望闕楼」と書かれた扁額が架かっています。
望闕楼とは、御所を望むことを意味しています。
今は、三門に上っても京都御所は見えないのではないでしょうか。
境内の東にある開山堂。
開山堂には、普段は入ることができず、また、近づくこともできません。
そのため、いつも遠くから眺めるだけです。
足元では、ドクダミがたくさんの花を咲かせていました。
楽大明神の前でも、サツキが咲いています。
京都市内のサツキは、5月末に見ごろを終えようとしているところが多かったですが、建仁寺のサツキは、他よりも長持ちしています。
それでは、楽大明神にお参りをしましょう。
楽大明神の近くでは、ムラサキツユクサも咲いていましたよ。
境内の南側にある放生池。
放生池では、ハスの葉が大きくなり始めています。
ハスの見ごろは7月に入ってからですが、今年は、5月に梅雨入りしていることから、例年よりも早くに見ごろを迎えるかもしれませんね。
そろそろ建仁寺から出ることに。
5月末の建仁寺の境内は、梅雨入りしたこともあり、全体的にしっとりとした景色になっていました。
これから1ヶ月ほどは、京都は曇りの日が多くなりますね。
なお、建仁寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。