11月中旬に京都市左京区の南禅寺に紅葉を見に行った後、近くの最勝院にも紅葉を見に行きました。
最勝院にも、比較的多くのカエデが植えられています。
訪れる人が少なめなので、静かに紅葉を観賞できるのが良いところです。
晩秋に見る紅葉
最勝院には、地下鉄の蹴上駅から北東に約8分歩くと到着します。
南禅寺の境内南に建つ水路閣をくぐり、東に少し歩くと、最勝院の参道が現れます。

参道の紅葉
参道の紅葉は、ほぼ見ごろとなっています。
青葉も残っていますが、赤色やオレンジ色と混ざり合っているのがきれいですね。
参道を進み山門をくぐります。
左に目をやると、山のカエデが紅葉しているのが見えました。

山の紅葉
境内の紅葉も良い具合になってきていますね。
それでは、本堂にお参りをしましょう。

本堂
境内を見渡します。
紅葉しているのはカエデだけでなく、萩も黄色く色づき、まさに晩秋といった風景になっていました。

境内の紅葉
最勝院は、山に囲まれている場所に建っていることから、自然の中で紅葉狩りをしているような気分になります。
こちらは、松とサルスベリとカエデがくっついた縁結びの松です。

縁結びの松
縁結びの松のカエデの葉も赤くなっていましたよ。
私が最勝院を訪れた日は、大勢の方が参拝していました。
南禅寺の人が多かったので、最勝院に流れてきた人も多かったようですね。
でも、本堂裏の紅葉を知っている人はほとんどいないようで、私一人だけでじっくりと見ることができました。

本堂裏の紅葉
本堂裏の紅葉は、真っ赤にはならず、オレンジ色に近い赤色です。
このような紅葉も晩秋のお寺にはよく似合います。
塀際のモミジも物悲しい色をしています。

塀際の紅葉
山門と一緒に見る紅葉。

山門と紅葉
黄色やオレンジ色が混ざり、単調でないため、いつまでも眺めていられます。
手水屋の屋根の向こうの紅葉も、しみじみとした趣のある色をしています。

手水屋の屋根と紅葉
最勝院にいる間は、曇っていたので、紅葉がしっとりとして見えました。
そろそろ最勝院から出ることに。
入り口近くのカエデは、これから紅葉が見ごろを迎えそうです。

入り口付近の紅葉
日当たりがよくない場所なので、このまま紅葉せずに散ってしまうカエデもあるかもしれませんね。
最勝院の紅葉は、11月末までは楽しめると思います。
この後は、日向大神宮に紅葉を見に行きます。
なお、最勝院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。