4月上旬に京都市上京区の千本ゑんま堂に普賢象桜を見に行った後、東に約10分歩いて雨宝院に参拝しました。
雨宝院には、観音桜や歓喜桜と呼ばれる桜が植えられており、毎年、ソメイヨシノよりも遅くに見ごろを迎えます。
境内は、あまり広くなく、観音桜や歓喜桜が密集するように植えられているため、満開になると桜の花の天井ができあがります。
見ごろが終盤に入った観音桜
雨宝院には、市バス停「今出川浄福寺」から北に徒歩約5分で到着します。
西側の山門の前にやって来ました。
山門をくぐると参道わきで椿が咲いていました。
その椿を見ながら東にまっすぐ進むと、大聖歓喜天を祀るお堂があります。
雨宝院は、西陣聖天(にしじんしょうてん)の愛称でも親しまれています。
願いをかなえてくれる聖天さまとして信仰されていますよ。
それでは、お参りをしましょう。
西陣聖天の近くには、花びらをたくさん付けたピンク色の乙女椿が咲いていました。
地面には、桜の花びらがたくさん散っています。
見上げれば観音桜。
観音桜の品種は、有明です。
仁和寺の御室桜と同じ品種ですね。
観音桜は、すでに多くの花を散らしており、花数が少なくなってきていました。
私が参拝した日は、まだ見ごろを保っていましたが、葉が目立ってきており、そろそろ見ごろの終盤に入っているようでした。
毎年、観音桜や歓喜桜が咲くころは、雨宝院の境内は混雑します。
この日も参拝者が多く、人が入らないように写真を撮るのが難しかったです。
でも、一瞬、人が少なくなった瞬間に無人の写真を撮ることができました。
境内に散った無数の花びらも美しいですね。
雨宝院には、八重紅枝垂れ桜も植えられていますが、こちらは、ほとんどの花を散らし、見ごろを終えていました。
代わって、境内の南西角では、緑色の御衣黄(ぎょいこう)が見ごろを迎えていました。
京都で御衣黄を見られる場所は、それほど多くありません。
毎年4月中旬から下旬に見ごろを迎えるのですが、今年は4月上旬ですでに満開になっていました。
境内の南側にある手水屋の近くでは、松月(しょうげつ)もきれいに咲いていました。
松月も、例年4月中旬に見ごろを迎えますが、今年は他の桜と同じように開花が早かったですね。
そろそろ雨宝院から出ましょう。
雨宝院の桜は、御衣黄は4月18日頃まで咲いていそうです。
その頃には、御衣黄の花は、緑色からピンク色に変わっているでしょうね。
この後は、白峯神宮に桜を見に行きます。
なお、雨宝院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。