晩夏に参拝した法然院・2020年
8月下旬。 京都市左京区の法然院に参拝しました。 法然院は、哲学の道の東側に建つ静かなお寺で、参拝者はそれほど多くありません。 ただ、近年、訪れる人が徐々に増えていますね。 8月も終わりが近づいていますが、京都はまだ暑い日が続いています。 この暑さですから、法然院に参拝する人も少ないでしょうね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
8月下旬。 京都市左京区の法然院に参拝しました。 法然院は、哲学の道の東側に建つ静かなお寺で、参拝者はそれほど多くありません。 ただ、近年、訪れる人が徐々に増えていますね。 8月も終わりが近づいていますが、京都はまだ暑い日が続いています。 この暑さですから、法然院に参拝する人も少ないでしょうね。
8月下旬に京都市左京区の金戒光明寺に参拝した後、北隣の真如堂を訪れました。 真如堂は、春の桜や秋の紅葉がきれいなお寺ですが、その他の季節でも、様々な植物を観賞できます。 夏は、駐車場でムクゲがたくさんの花を咲かせますし、9月に入ればフヨウや萩も見ることができますね。
8月下旬に京都市左京区の満願寺に参拝した後、北東に7分ほど歩いて金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にやってきました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山のひとつで、黒谷に広大な敷地を有しています。 幕末には会津藩が宿泊したお寺としても知られていますね。 金戒光明寺には、年に何度か参拝に来ることがあり、夏にも数回お参りしています。
8月下旬。 京都市左京区の満願寺に参拝しました。 以前に満願寺に参拝したのは、約2年前のこと。 満願寺は、平安神宮の近くに建っているのですが、参拝する人は少なめです。 あまり人に知られていないお寺ですが、境内には、興味深いものがあるので、岡崎界隈を散策する際は立ち寄りたいですね。
8月中旬。 京都市東山区の智積院に参拝した後、北隣の妙法院を訪れました。 妙法院は、三千院、青蓮院とともに天台宗の三門跡寺院に数えられる格式の高いお寺です。 他の2つのお寺は拝観料が必要ですが、妙法院は、誰でも無料でお参りできるのが良いところですね。
8月中旬に京都市東山区の法住寺に参拝した後、近くの智積院(ちしゃくいん)を訪れました。 智積院は、東山七条に広大な敷地を持つ真言宗のお寺です。 近年、四季折々の植物を楽しめることから旅行者や観光客の方に人気が出てきていますが、まだ人が少なく穴場と言える名所です。 特に夏は、参拝者がほとんどいませんね。
8月中旬に京都市東山区の養源院に参拝した後、南隣の法住寺にも参拝しました。 養源院に参拝するときは、法住寺も一緒に参拝することが多いですね。 法住寺では、8月から9月にかけてフヨウが花を咲かせます。 今回の参拝は、そのフヨウを見ることが目的であります。
8月中旬。 京都市東山区の養源院に参拝しました。 養源院は、参道に多くのカエデが植えられており、11月の紅葉が美しいお寺として知られています。 夏は、そのカエデが緑色の葉をたくさん付け、強い生命力を感じますね。 養源院には、5月下旬に訪れたのですが、その時は新型コロナウイルスの影響で門が閉ざされており、中に入ることができませんでした。 でも、今は以前のように境内に入れるようになっています。
京都市左京区の下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森では、近年、下鴨神社の摂社や末社が建つようになっています。 先日も、下鴨神社に参拝したとき、新たに二十二所社と河崎社(こうさきのやしろ)が建っているのに気づきました。 今回の記事では、この2つの社を紹介します。
8月上旬に京都市上京区の相国寺のハスを見た後、東に5分ほど歩き、本満寺に参拝しました。 本満寺と言えば、立派な枝垂れ桜が植えられていることで有名で、3月下旬から4月初旬に多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 それ以外の時期だと人はとても少なく、境内は静かですね。