江戸時代、諸国の藩は京都に藩邸を持っていました。
京都は、江戸時代でも都でした。
天皇の御所もあり、文化や学問の中心でもあったため、各藩は京都に藩邸を持ち様々な情報を収集していました。
京都に藩邸を持っていたのは、福井藩、薩摩藩、土佐藩のような大きな藩だけではありません。
わずか2万石の肥前鹿島鍋島藩も京都に藩邸を持っていました。
佐賀藩の支藩
鍋島藩と言えば、佐賀藩を指しますが、その支藩だったのが肥前鹿島鍋島藩(鹿島藩)です。
鹿島藩は、佐賀藩主の鍋島勝茂の弟であった忠茂が、慶長14年(1609年)に佐賀藩から2万石を分与されてできました。
忠茂は徳川秀忠の御側小姓役も勤めており、現在の千葉県香取市である下総矢作(しもうさやはぎ)にも5千石を領していましたから、合わせて2万5千石が鹿島藩の実質的な石高でした。
しかし、寛永19年(1642年)に忠茂の嫡男の正茂が、佐賀藩主の勝茂と不仲となったため、2万石は没収され、矢作の5千石のみの旗本となって移封されました。
そして、鹿島藩の2万石は、勝茂の9男であった直朝に与えられ、以後、明治維新まで存続しました。
新町御池の藩邸跡
地下鉄の烏丸御池駅を出て、御池通を西に少し歩いて新町通の近くにやって来ると、歩道脇に「肥前鹿島鍋島藩屋敷跡」と刻まれた石碑が立っています。
ここに鹿島藩の京都藩邸が置かれていたんですね。
建立されたのは平成3年(1991年)で、寄贈したのは京都佐賀県人会鹿島出身者会とのこと。
肥前鍋島藩(佐賀藩)は、明治維新に貢献した薩長土肥の1藩であり歴史的にも比較的有名ですが、鹿島藩はあまり知られていません。
小藩であった鹿島藩が、京都に藩邸を持つことは、経済的負担が大きかったと思います。
でも、鹿島藩が、京都に藩邸を持つことには、きっと大きな意義があったのでしょう。
なお、佐賀藩の京都屋敷は、鹿島藩の京都屋敷跡から南東に15分ほど歩いた四条通にありました。
現在、その地には、佐賀鍋島藩屋敷跡を示す石碑が設置されています。
肥前鹿島鍋島藩屋敷跡の石碑を見た後は、佐賀鍋島藩屋敷跡の石碑も見に行ってください。