11月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に紅葉を見に行った後、近くの神應寺(じんのうじ)に参拝しました。
神應寺は、あまり有名なお寺ではありませんが、八幡市の紅葉の名所のひとつです。
八幡市に観光で訪れる人は、石清水八幡宮に参拝することが多いですが、神應寺には気付かないことが多いようです。
そのため、紅葉シーズンでも、神應寺が混雑することは滅多にありません。
紅葉が見ごろに入った神應寺
京阪電車の石清水八幡宮駅を出て、南に少し歩くと、石清水八幡宮の一ノ鳥居があります。
そこから、西に2分ほど歩けば、神應寺の入り口に到着します。

入り口
石清水八幡宮は、比較的多くの参拝者がいましたが、神應寺は、やはり訪れる人が少ないようで、人の気配がしません。
山門をくぐります。
急な石段が男山の中腹に向かって延びます。

石段
それほど長くない石段ですが、急なので、意外と上るのがしんどいです。
神應寺の境内に入ると、紅葉が見ごろを迎えていました。

境内の紅葉
イチョウは、すでに多くの葉を散らしていましたが、カエデは赤色の葉をたくさん付けています。
お寺の方の話によると、カエデは、これからもっと赤くなるとのこと。
以前にも、神應寺には紅葉を見に訪れていますが、京都市内の紅葉の名所よりも色づくのが遅い印象です。
それでは、本堂にお参りをしましょう。
本堂の西側に建つお堂の前のカエデが真っ赤です。

紅葉とイチョウのじゅうたん
イチョウのじゅうたんもきれいですね。
先ほどのお寺の方が、西側のお堂のガラスに映る紅葉がきれいだと教えてくれたので、そのガラスを見ると真っ赤なモミジが映り込んでいました。

ガラスに映る紅葉
まるで、鏡のようです。
実際に見た方がもっときれいですよ。
鐘楼の近くの紅葉は、見ごろではありますが、オレンジ色です。

鐘楼と紅葉
お寺の方の言うように真っ赤に紅葉するのは、もう少し後のようですね。
杉山谷不動の紅葉
神應寺を出て、細い参道を西に歩きます。

参道
男山の奥に入っていくほど、カエデの青葉が残っています。
少し開けてくると、カエデが赤くなってきます。

参道沿いの紅葉
参道の先には、杉山谷不動があります。
神應寺に参拝する人も少ないですが、杉山谷不動は、もっと人が少ないです。
人が少ないと言うか無人。
その無人の杉山谷不動では、赤く色づき見ごろを迎えたモミジとこれから見ごろに向かうモミジが混在していました。

杉山谷不動
上の写真の右の方に映っている木は、サザンカです。
遠目でも、真っ白な花がたくさん咲いているのがわかります。
それでは、杉山谷不動にも、お参りをしましょう。
杉山谷不動の紅葉も、これからもっと赤くなりそうですね。
参道を下り、神應寺の駐車場付近にやってきました。

鳥居付近の紅葉
この辺りの紅葉も、見ごろのものと色づいて間もないものが混在していましたよ。
神應寺と杉山谷不動の紅葉は、12月に入ってからが本格的な見ごろになりそうです。
この後は、善法律寺の紅葉を見に行きます。