11月中旬に京都市東山区の妙法院の紅葉を見た後、北に10分ほど歩き大谷本廟を訪れました。
大谷本廟は、西大谷とも呼ばれる西本願寺の廟所です。
参道には、割と多くのカエデが植えられており、11月になると紅葉した参道を歩こうと多くの観光客や旅行者の方が訪れます。
色付き始めた参道
大谷本廟の最寄り駅は、京阪電車の清水五条駅です。
駅から東に5分ほど歩けば、大谷本廟の参道前に到着します。
参道の入り口には、円通橋という橋が架かっており、横から見るとメガネのような形をしています。
ゆえに円通橋は、めがね橋とも呼ばれています。
円通橋の下の池の周囲のカエデは、紅葉し始めて間もない模様。
それでも、真上から見下ろすように眺めると、赤色が目立ちます。
円通橋を渡り参道を東に進みます。
背の高いカエデは、上の方が紅葉していました。
日差しを受けやすいところほど紅葉するのが早いですね。
カエデの下の方は、まだ青葉が目立ちます。
カエデの向こうに見えるのは総門です。
歩いて来た参道を振り返ります。
こうやって見ると、紅葉の見ごろはまだ先ですね。
北に向かう参道から親鸞聖人越しに眺める紅葉。
まるで、親鸞聖人も紅葉をじっと見つめているようであります。
大きな灯籠近くの紅葉も、これから見ごろに向かいます。
総門をくぐると、その先に仏殿が建っています。
それでは仏殿にお参りをしましょう。
手前に植えられている背の高い桜が紅葉していましたが、多くの葉を散らし、寂しい姿になっていました。
鐘楼の近くでは、ツワブキが咲いていました。
11月は、紅葉にばかり目が行きますが、ツワブキのような秋の花もきれいに咲いているので見ておきたいですね。
大谷本廟は、清水寺へと続く五条坂の入り口に建っていることから、多くの旅行者や観光客の方が立ち寄っていきます。
大混雑すると言うほどではないですが、交差点で信号待ちをしている人が多いので、円通橋付近は歩きにくくなっています。
紅葉が見ごろを迎えるであろう11月23日頃には、さらに多くの人が大谷本廟を訪れると思います。
この後は、建仁寺の紅葉を見に行きます。
なお、大谷本廟の詳細については以下のページを参考にしてみてください。