4月中旬。
京都市上京区の雨宝院に参拝しました。
雨宝院の境内は、それほど広くないのですが、桜が多く植えられています。
そのため、満開になると一面が桜色に染まり、とても華やかになります。
今回は、見ごろ時期をやや過ぎた時に訪れました。
終わりが近づく桜
雨宝院は、市バス亭「今出川浄福寺」から北に5分ほど歩いた辺りに建っています。
西側の山門の前に到着。
境内に入ります。
桜は全体的に見ごろ過ぎ。
最も華やかになるのは4月10日から15日にかけてですが、今回の参拝はその頃よりも遅かったので木に残っている花が半分くらいになっていました。
雨宝院は、境内にお堂がたくさん建っています。
今回は、観音さまが祀られているお堂にお参りです。
南門を入った右側に植えられている松月は、ちょうど見ごろとなっていました。
松月は遅咲きの八重桜なので、例年4月下旬でも見ごろを維持していますね。
雨宝院で有名な桜は、観音桜と歓喜桜です。
両方の桜が満開になった時、最も境内が華やかになります。
でも、観音桜は上の方は見ごろでしたが、下の方は花がかなり散っていました。
歓喜桜も観音桜と同様に下の方の花は少な目。
緑色の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)は、そろそろ見ごろに入ってきています。
観音桜と歓喜桜が満開の頃は参拝者がとても多く、境内の移動が大変なのですが、今は数えられるくらいしか人がいないので窮屈感がありません。
境内には、観音桜と歓喜桜の花びらがたくさん散っていました。
この中には、枝垂れ桜の花弁も混ざっているはずです。
雨宝院境内には、桜の他にも、様々な種類の植物が植えられています。
赤紫色の大きな花を咲かせた牡丹。
牡丹の中心に散った桜の花びらが入っています。
参道脇の足元に咲く淡い桃色のシャクナゲの花。
シャクナゲの近くでは、色とりどりの椿もあります。
白色、ピンク色、赤色、絞りが入ったものなど様々な花を咲かせるこの椿は五色椿です。
春は桜にばかり目が行きますが、それ以外の花も咲く季節ですから、いろんなところに目をやって観察したいですね。
南門から外に出ます。
塀からは、緑色の花をたくさん咲かせた御衣黄が天に向かって枝を伸ばしていましたよ。
御衣黄は、4月下旬まで見ごろを保ちますから、ゴールデンウィーク前に雨宝院に参拝するのも良いですね。
なお、雨宝院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。