3月上旬。
京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。
智積院の境内は、とても広く、季節ごとに様々な花を見ることができます。
2月中旬から3月中旬には、参道と金堂の裏でたくさんの梅が花を咲かせるので、この時期に参拝すると春の到来を感じます。
参道の梅
智積院は、京阪電車の七条駅から東に5分ほど歩いた辺りに建っています。
七条通と東大路通がぶつかるところですね。
境内の入り口は、七条通の突き当りに建つ総門から少し南にあります。
空は曇っていますが、きっと境内は梅の花が咲き乱れていて華やかなはずです。
そう思ったのですが、参道脇に植えられている梅は、どれも花の咲き具合が良くありません。
もう見ごろに入っていてもおかしくないのですが、どの梅も3分咲きくらいです。
参道脇に並ぶ紅梅。
花の数が少ないです。
近くに寄って枝の先を見ると、きれいな紅色の花が咲いていましたが、つぼみがないので見ごろを過ぎているようです。
今年は例年よりも雪が降る日が多く、京都の梅の開花が遅れているはずなのですが、智積院の梅は後半戦に入ってるようですね。
金堂の近くの白梅と紅梅です。
白梅は、まずまず良い咲き具合です。
でも、紅梅は花の数が少ないですね。
金堂前の白梅は、これから見ごろを迎えそうです。
それでは、金堂の中に入ってお参りをしましょう。
金堂は昭和50年(1975年)に建立された建物で、本尊として祀られているのは大日如来です。
金色のお姿は、まさに大いなる日輪であります。
しっかりと拝んでおきましょう。
金堂裏の梅
金堂にお参りを済ませた後は、その裏側へ。
こちらにも多くの梅が植えられています。
しかし、金堂裏の梅も参道と同じく、あまり華やかではありません。
紅梅は花の数がとても少ないです。
白梅は、枝が伐られていて、以前よりも小ぢんまりとしていました。
咲いている花もとても少なかったです。
金堂から少し離れた場所に墓地があります。
墓地の手前には、まだ植えられてあまり年月が経っていないと思われる梅の木がたくさん並んでいます。
墓地の手前の梅も、他の梅と同じくあまり花は咲いていませんでした。
でも、枝先にはまだつぼみが残っていたので、これから華やかな姿を見せてくれるかもしれませんね。
智積院の梅は、全体的に例年よりも咲き具合が良くありませんでした。
毎年、きれいな梅の花を見れるとは限らないことを教えられました。
こういう年もありますね。
なお、智積院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。