9月下旬。
京都市左京区の岡崎別院にお参りをしてきました。
岡崎別院は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の岡崎草庵跡に建つ東本願寺の宗史跡です。
東本願寺に参拝する人は多いですが、岡崎別院に訪れる人は少なく、境内はいつも静かです。
本堂脇のフヨウ
岡崎別院は、京阪電車の神宮丸太町駅から東に15分ほど歩いた辺りに建っています。
市バスだと、「岡崎神社前」からすぐです。
入り口には、ここが親鸞聖人の史跡であることを示す立派な石碑が立っています。
境内が塀に囲まれているためか、どことなく威厳を感じます。
門をくぐって境内へ。
境内は割と広いのですが、建物はあまり建っていません。
目立つ建物と言えば、本堂くらいですね。
本堂の前には、鉢に植わったハスがあります
葉が少し変色し、秋が近づいているのを報せてくれているようです。
それでは、本堂にお参りをしましょう。
ちなみに寺務所に行って本堂の中でお参りをしたい旨を伝えると、お寺の方が説明をしてくれるそうですよ。
本堂の脇では、白色のフヨウの花が咲いていました。
フヨウも秋の到来を告げる花ですね。
庭園の風景
岡崎別院には、境内の西側に庭園があります。
庭園の存在に気づきにくいのですが、駐車場の近くに庭園へ向かう矢印が出ていますよ。
庭園は、中心に池がある池泉回遊式です。
池の周囲には、たくさんの木が植えられており、足元にも多くの草が茂っています。
萩は、赤色の小さな葉をたくさん咲かせていました。
これから、もっと華やかになりそうな感じです。
必度橋を渡って、庭園の北側に向かいます。
庭園の北側では、必度橋の近くに白色のヒガンバナが咲いていました。
こちらは赤色のヒガンバナ。
ヒガンバナの奥には、東屋があり、中で休憩しながら庭園を鑑賞できます。
東屋の近くには、大きな灯籠も建っています。
写真だと大きさがわかりにくいですが、人の背よりも高く、人の胴体よりも太い灯籠です。
実際に見ると、その大きさに圧倒されますよ。
東屋から眺める庭園。
カエデの木が多いので、11月に訪れるときれいな紅葉が見れそうです。
私が訪れた9月下旬には境内に人が全くいませんでしたが、11月はどうなんでしょうか。
岡崎別院に庭園があることは、あまり知られていないと思うので、紅葉の時期でも、それほど混雑しないと思うのですが。
必度橋を渡って戻りましょう。
橋の上から池を覗きこむと、大きなコイが優雅に泳いでいましたよ。
なお、岡崎別院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。