4月中旬。
京都市上京区の京都御苑に遅咲きの桜を見に行きました。
この頃に咲く桜は、ほとんどが八重桜です。
私は、一重の桜の方が繊細な感じで好きです。でも、八重桜も枝に密集して咲く姿に力強さを感じ、また違った味わいがあります。
近衛邸跡の遅咲きの糸桜
京都御苑に到着して、最初に向かったのは、北にある近衛邸跡です。

近衛邸跡の糸桜
早咲きの糸桜は、もう緑色になってしまってましたが、遅咲きの桜はまだ見ごろを保っていましたよ。
近衛邸跡の入口付近の糸桜も緑色ですね。

入口付近
でも、敷地内に入ると、大きな糸桜が満開になっていました。

満開の糸桜
早咲きの糸桜が満開の頃は、多くの観光客の方で賑わっていた近衛邸跡ですが、4月中旬になると、人はとても少なくなります。
なので、のんびりとお花見をすることができます。
糸桜の周囲には柵があるので、近くに寄ることはできません。

糸桜と芝生
でも、そのおかげで、芝生はふわふわですね。
芝生と一緒に見る糸桜が、春らしいです。
満開の松月と散りゆく車返し桜
近衛邸跡の糸桜を見た後は、南に向かって歩いて行きます。
その途中に満開になった松月が1本ありました。

松月
芝生の上に突如現れた桜。
この桜に気付いた人たちは、皆、近くに寄ってじっくりと観賞していましたよ。
松月の近くには、赤い八重桜も咲いていました。

赤い八重桜
紅白並ぶ姿が、とてもきれいでしたよ。
車返し桜は、終わりに向かっていました。

車返し桜
枝先には、鞠のようになった花がいっぱい。

車返し桜のアップ
満開の時に見ておきたかったですね。
出水の小川付近の八重桜
さらに京都御苑内を南に歩いて行くと、出水の小川付近が、たくさんの八重桜で華やかになっていました。

出水の小川付近
赤色の八重桜は、地面に付こうかという位に枝を伸ばし、その先にたくさんの花を付けていましたよ。

地面に付きそうな八重桜
真っ白な八重桜も満開。これは松月でしょうか。

白い八重桜
下を向いて咲く普賢象桜(ふげんぞうざくら)も見頃です。

普賢象桜
サラサラと流れる小川と黄色いヤマブキの花もとても爽やかです。
緑色の花を咲かせる御衣黄(ぎょいこう)も満開でした。

御衣黄
御衣黄は、遠くから見ると葉と花の見分けがつきにくいので、花が咲いているように見えず、素通りしてしまうことがよくあるのですが、今回は見逃しませんでしたよ。
枝先までびっしりと緑色の花が付いています。

御衣黄のアップ
一般的な桜と比較すると地味な色です。
でも、この渋さがまた味わい深いですね。
なお、京都御所の詳細については以下のページを参考にしてみてください。