日本で最初に鉄道が開通したのは、明治5年(1872年)のことで、新橋駅と横浜駅の間に線路が敷かれました。
では、電気鉄道が最初に走ったのはどこだったのでしょうか。
これについては、明治23年に上野で開催された第3回内国勧業博覧会で、東京電灯会社が上野公園内を走らせたのが最初とされています。しかし、この時は、電車を模擬運転しただけでした。
実際に営業運転が行われたのは、その5年後の明治28年2月1日で、京都電気鉄道が京都市下京区の七条停車場から伏見の油掛までの約6.7kmを走行しました。
なぜ平安神宮に路面電車があるのか?
明治28年というと、第4回内国勧業博覧会が開催された年です。
京都の路面電車は、この博覧会の客輸送のために運行されることになったのです。
当初は、伏見線、木屋町線、鴨東線だけでしたが、その後に北野線や西洞院線も順次開通しました。
しかし、明治45年に京都市が市営の電気軌道を開始したため、大正7年(1918年)に京都市に合併されます。
昭和に入ってからは徐々に路線が廃止されていき、昭和36年(1961年)に最後の線が廃止されました。
ちなみに京都市内の路面電車は、この時にすべてが姿を消したわけではありません。京津線は、1990年代まで三条通の上を走っており、地下鉄東西線ができたことで路面から地下へ線路が変わっています。
また、嵐電(らんでん)の愛称で親しまれている京福電車は、現在でも広隆寺の門の前など、一部の区間では、道路上を走っています。
さて、日本初の営業運転を行った路面電車の車両をどこかで見ることはできないのでしょうか。
博物館などで展示されていそうな感じがしますが、実は、京都市左京区の平安神宮で見ることができます。
展示されているのは、南神苑です。
ここに展示されているのは、開業当初の路面電車の車両です。
説明書によると、車体は梅鉢鉄工所の製作、電動機はアメリカのゼネラルエレクトリック社製で、昭和31年頃に神戸製鉄株式会社が修理を行ったそうです。
ところで、なぜ、平安神宮の神苑内に日本初の電車の車両が置かれているのでしょうか。
第4回内国勧業博覧会が行われたのは、平安神宮の南にある岡崎公園一帯でした。
路面電車は、七条から博覧会の会場がある平安神宮付近まで走っていたので、この地に車両が展示されているのは、京都の路面電車の歴史を伝えるのにちょうど良い場所だったのでしょうね。
なお、日本初の路面電車が開通した七条と油掛には、現在、それを示す石碑が置かれています。その写真については、「発祥の地コレクション」というWEBサイトの下記ページに掲載されていますので、ご覧になってください。
また、平安神宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。