
宇治市の古社・県神社
宇治市の平等院の近くには、県神社(あがたじんじゃ)という神社が建っています。 もともとは、平等院の鎮守社だったようですが、現在は独立した神社です。 境内はそれほど広くないのですが、参道は宇治橋から南に400メートルほどの長さがあり、両者の違いの大きさにちょっと違和感を感じますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
宇治市の平等院の近くには、県神社(あがたじんじゃ)という神社が建っています。 もともとは、平等院の鎮守社だったようですが、現在は独立した神社です。 境内はそれほど広くないのですが、参道は宇治橋から南に400メートルほどの長さがあり、両者の違いの大きさにちょっと違和感を感じますね。
京都には世界遺産に登録されている観光名所が10ヶ所以上あります。 世界遺産に登録されている観光名所は、例えば清水寺や金閣寺にしても、広大な敷地内に立派な建物が建てられています。 なので、訪れた多くの方は、入場してすぐに世界遺産に登録されていることに納得されることでしょう。 ところが、京都の世界遺産の中には、すぐには世界遺産に登録された理由がわからない神社があります。 その神社は、宇治市にある宇治上神社です。
治承4年(1180年)4月。 後白河法皇の皇子の以仁王(もちひとおう)が、全国の源氏に平家追討の令旨(りょうじ=皇子の命令)を発しました。 この令旨によって、20年間栄華を極めた平家は滅亡へと転がり落ちていくことになります。
三室戸寺にアジサイを観に行った後、ついでに宇治市を散策したのですが、少々歩き疲れたことと小腹がすいてきたことから、どこかで休憩することに。 宇治と言えば、真っ先に思い浮かぶのがお茶。 と言うことで、お茶と関係があるお店で体力を充電することにしました。
京都府宇治市の京阪三室戸駅から東に15分ほど歩いた辺りに三室戸寺(みむろとじ)が建っています。 この三室戸寺は、毎年梅雨の時期になると10,000株ものアジサイが咲き乱れることからアジサイ寺とも呼ばれています。 ということで、梅雨の時期には貴重な晴れの日に三室戸寺にアジサイを観に行ってきました。